- HOME >
- ショウシ
ショウシ

●アラサーエンジニア投資家 ●資産運用で500万→100万円の経験から投資の猛勉強 ●わかりやすく・誰でもできるをモットーに、お金を増やす方法を発信
今回はVTI投資で最安の投資信託であるSBI・V・全米株式インデックスファンドを紹介します。 コナツ全米株式といえば、楽天全米株式でしょ? そんな人に向けて解説しますショウシ 私も楽天証券で楽天ポイントを貯めながら運用しています。 ▼楽天証券のつみたてNISA運用 全米株式は、楽天全米株式インデックスファンドが有名でしたが、SBI証券で新ファンドの登場。 SBI・Vシリーズは、既存のファンドより低コストに積み立てできます。 つみたてNISAでも人気の全米株式に、ぜ ...
今回はSBI証券で始まったクレジットカード積み立てで投資信託を買う方法と、買うべきオススメファンドを紹介します。 コナツiFreeレバレッジってどうなの? そんな人に向けて解説しますショウシ 私も楽天証券で楽天ポイントを貯めながら運用しています。 ▼楽天証券のつみたてNISA運用 楽天証券の楽天カード積み立ては1%還元。 SBI証券のクレカ積み立ては、通常カードでも1.5%還元の超お得で積み立てできます。 SBI証券限定ファンドも充実していますから、ぜひ始めてみて ...
今回はiFreeレバレッジに登場した新ファンド:FANG+とATMX+を紹介します。 コナツiFreeレバレッジってどうなの? そんな人に向けて解説しますショウシ 私も楽天証券で楽天ポイントを貯めながら運用しています。 ▼楽天証券のつみたてNISA運用 iFreeレバレッジは2倍の値動きをするインデックスとして、人気を集めています。 投資信託のランキング常連ですから、どんなものかまずは知ってください。 NASDAQ100だけでなく、FANG+やATMX+もあります ...
今回はバランス型の投資信託について、実際に運用してわかったメリットを紹介します。 コナツ投資信託でバランス型って安全? そんな人に向けて解説しますショウシ 私も楽天証券で楽天ポイントを貯めながら運用しています。 ▼楽天証券のつみたてNISA運用 「とりあえずバランス型に投資しました」 資産運用初心者が陥りがちなバランス型の分散投資。 確かに負けにくい投資であることは間違いないですが、10年たってもほとんど資産は増えていないかもしれませんよ。 お金を増 ...
今回は投資信託で人気の「投資のソムリエ」について紹介します。 コナツ投資のソムリエってどうなの?勝てるの? そんな人に向けて解説しますショウシ 私も楽天証券で楽天ポイントを貯めながら運用しています。 ▼楽天証券のつみたてNISA運用 投資のソムリエはリスクを抑えた必勝運用。 とにかく元本割れが怖い人にオススメですが、リターンは抑えられています。 ある程度投資に慣れたら株式に投資して、積極的にリターンを狙ってくださいね。 確かにリターンは低いですが、投 ...
今回は企業型確定拠出年金に加入していた人が、イデコに加入する流れを紹介します。 コナツ転職して企業年金を抜けた人って、その後どうなるの? そんな人に向けて解説しますショウシ 私もイデコに毎月5,000円程度積み立てして、老後にコツコツ備えています。 税制優遇がお得で節税にもなりますので、定年までじっくり運用していく予定です。 企業型確定拠出年金に加入していた人が転職した場合、半年以内にイデコに加入する必要があります。 半年を超えると手続きがメンドウになったり、手数料が発生したり ...
今回は米国株のハイテク株であるナスダックに投資信託で投資する方法を解説します。 コナツ投資信託でナスダックに投資できるの? そんな人に向けて解説しますショウシ 私も楽天証券で楽天ポイントを貯めながら運用しています。 ▼楽天証券のつみたてNISA運用 株に投資するなら、長期的見て右肩上がりの米国株が効率よく資金を増やすことができます。 米国株の中でもNYダウ・S&P500・ナスダックと、指標によって差があります。 ナスダックはハイテク株を集めた指標で、長期的 ...
今回はイデコに実際に加入時の書類の記入方法・口座開設までの手順を紹介します。 コナツイデコってどうやって加入すればいいかわからない そんな人に向けて解説しますショウシ 私もイデコに毎月5,000円程度積み立てして、老後にコツコツ備えています。 税制優遇がお得で節税にもなりますので、定年までじっくり運用していく予定です。 ▼イデコの運用状況 イデコでは口座開設時に、計3枚の書類に記入する必要があります。 ハンコ忘れなど書類の不備があると口座開設が遅れますので、記入例を参考に間違え ...
2021年7月を目処に、THEOを運用しているお金のデザイン社の証券口座機能は、SMBC日興証券に移管されます。 コナツテオを運用したいんだけど、安全なの? そんな人に向けて解説しますショウシ 私もTHEO+docomoで、dポイントを貰いながらコツコツと積み立て運用中です。 ▼THEO+docomoの運用状況 僕の使っているテオの証券口座機能が、SMBC証券口座に移管されます。 利用者のあなたは、何も変更なく運用ができますよ。 但し入出金で細かな変更もあります。 ...
今回はウェルスナビに損失が発生した場合に、見直すべきポイントをわかりやすく解説します。 コナツウェルスナビでマイナスになっちゃった!どうしよう… そんな人に向けて解説しますショウシ 私もウェルスナビでコツコツと積み立て運用中です。 ▼ウェルスナビの運用状況 ウェルスナビも、ついにNISA制度に対応しました。 ロボアドバイザーなら、NISAでもほったらかし運用が可能です。 銘柄選びなど、投資のことはわからないと困っていませんか? 投資に詳しくない人ほど、ウェルスナビ ...
© 2022 積立いなふる