こんにちは! ショウシ(@shouhi_zaiteku)です。
資産運用ブロガーやっています
今回は楽天カードアプリの始め方と使い方をわかりやすく解説します。


楽天カードアプリは、楽天ポイントカードも兼用していて便利ですよ。
出先でも楽天カードの履歴が管理できて、入れておくと便利に使えます。
楽天カードを持ったら、必ず入れておきましょう。
楽天カードはどこでもお得にポイントが貯まり、万能のクレジットカードです。
楽天証券のつみたてNISAを毎月楽天カードで積み立てると楽天ポイントを貯められるようになり、ポイント積立としても注目を集めています。
まだ楽天ポイントを貯めていない人でも、楽天ポイントカードも兼用してますので、これから始める人にも最適ですよ。
本記事の内容
- 楽天カードアプリをインストールして、楽天会員IDでログインするだけ
- 簡易的な家計簿としても利用できる
- 楽天カードアプリは、楽天ポイントカードとしても使える
楽天カード | |
![]() |
楽天ポイントが貯まる定番のクレジットカード ポイント還元率もお得で機能も充実 クレジットカード選びに迷ったらまずは楽天カード 貯まったポイントでポイント投資もできて有効活用ができる |
年会費 | 無料 |
ポイント還元率 | 1%〜 |
国際ブランド | VISA・JCB・Mastercard・AmericanExpress |
発行期間 | 最短5営業日 |
Apple Pay | Quickpay(クイックペイ) |
楽天カードを詳しく知る
\楽天カードを基礎から知る/
楽天カードスマホアプリの始め方は?3ステップで解説
▼楽天カードスマホアプリの始め方3ステップ
- 楽天カードアプリをインストールする
- 楽天カードの申し込みをする
- 楽天カードアプリでログインする


楽天カードアプリの始め方を解説します。
詳しく見ていきましょう。
楽天カードスマホアプリをインストールする
まずは楽天カードアプリをインストールしましょう。
楽天カードアプリはiOS版もAndroid版もありますので、どの端末をお使いの方でも問題なく利用できます。
ここではiOS版を例に紹介しますので、Android版をお使いの人は多少操作が異なる可能性がありますが、大きく操作は変わらないはずなので参考にしてください。
ココがポイント
- スマホに楽天カードアプリをインストールする
- iOS版を例に解説する
楽天カードの申し込みをする
楽天カード | |
![]() |
楽天ポイントが貯まる定番のクレジットカード ポイント還元率もお得で機能も充実 クレジットカード選びに迷ったらまずは楽天カード 貯まったポイントでポイント投資もできて有効活用ができる |
年会費 | 無料 |
ポイント還元率 | 1%〜 |
国際ブランド | VISA・JCB・Mastercard・AmericanExpress |
発行期間 | 最短5営業日 |
Apple Pay | Quickpay(クイックペイ) |
なにはともかく、楽天カードの申込みをしましょう。
楽天カードはカード利用金額の100円につき1ポイントの楽天ポイントを貯めることができ、楽天市場のお買い物でもポイントが貯まりやすくなっています。
どこでも使えて万能にポイントを貯めることができるカードになっていますので、これからクレジットカードを作る人やクレジットカードに迷っている人はぜひ1枚は持っておきたいカードです。
貯まった楽天ポイントは楽天証券で投資信託を買うことができ、ポイントの使い道は浪費だけでなく将来への貯蓄にも使うことができます。
クレジットカードに迷っている人は、まずは楽天カードを作ってみてください。
楽天カードは年会費無料ですので、無料でこちらからカード発行できます。
楽天カードアプリでログインする
楽天カードの作成が済んでカードが手元に届いたら、楽天カードアプリへログインしましょう。
事前に楽天カードの会員サイト楽天e-Naviへ登録しておくと、ログイン後がスムーズです。
以上で、楽天カードアプリは使えるようになります。
楽天カードアプリでポイントカードや、WEB明細書を見ることもできます。
外出先からでも気軽に利用明細を確認することができ、支払い方法の変更もすぐにできますので、ぜひ楽天カードアプリを使ってみてください。
楽天カードアプリに表示される利用明細は、楽天カードの会員サイトである楽天e-Naviでも確認可能です。
楽天カードを作ったら、楽天e-Naviへログインもしておきましょう。
ココがポイント
- 楽天会員IDでログインするだけ
- 事前に楽天e-Naviへ登録しておくと、ログイン以降がスムーズ
楽天カードスマホアプリの使い方は?WEB明細書の確認方法
▼楽天カードスマホアプリの使い方
- 楽天カードのWEB明細を確認する
- 楽天カードの支払いをポイント払いする
- 楽天カードの支払方法を変更する
- 家計簿として使う


楽天カードアプリの使い方を解説します。
詳しく見ていきましょう。
楽天カードのWEB明細を確認する
楽天カードのアプリへログインすると、WEB明細書を確認することができます。
楽天カードアプリの主な使い方は、明細書の確認がメインでしょう。
また楽天カードアプリの通知を許可にしておくと、新たにカード利用履歴が追加された際にプッシュ通知でお知らせしてくれます。
最近ではクレジットカードの不正利用も流行っていますので、自身で不正な使用履歴がないか、こまめに確認しておきましょう。
もちろん楽天カードの会員サイトの楽天e-Naviでも確認可能ですが、出先でも確認できる楽天カードアプリがおすすめです。
ココがポイント
- 楽天カードアプリの主な使い方は、WEB明細書の確認
- 新しく利用履歴が追加されると、プッシュ通知で知らせてくれる
楽天カードの支払いをポイント払いする
楽天カードアプリの支払い方法の変更手順を解説します。
楽天カードアプリでは、支払い金額の一部または全額に楽天ポイントを使用することができます。
手順はWEB明細画面から左上の「ポイント支払い」を選びます。
スマートフォンのブラウザアプリが立ち上がりますので、楽天e-Naviサイトより支払い金額を指定して、楽天ポイントを使用します。
手順は簡単ですぐに変更が可能ですが、支払い金額が確定する月末までに手続きを済ませておきましょう。
ココがポイント
- 支払い方法の変更が可能
- 月末締めまでに、支払い方法を変更しておく
楽天カードの支払方法を変更する
楽天カードアプリでは、支払い方法をリボ払い・分割払いへすぐに変更することができます。
手順としてはWEB明細画面から画面真ん中あたりの「支払額の調整」を選択します。
支払い方法の変更コースが表示されますので、希望する変更方法へ変更しましょう。
こちらも支払い金額が確定する月末までに、手続きを済ませておきましょう。
分割払いは2回払い・ボーナス払いは手数料無料で利用できますが、その他の分割方法やリボ払いには手数料や金利が適用されます。
リボ払いや分割払いの利用は計画的にしましょう。
金利がかかって支払い金額が知らない間に膨れ上がっている可能性があります。
その他楽天カードアプリでは、ご利用可能額の確認やキャッシング、登録情報の変更など、楽天e-Naviで手続き可能なことができます。
非常に便利ですので、必要時に使ってみてください。
ココがポイント
- リボ払いは計画的に利用する
- 月末締めまでに、支払い方法を変更しておく
家計簿として使う
▼楽天カードスマホアプリの家計簿の使い方
- 金額から入力
- よく使うリストから選択
- レシート撮影
楽天カードアプリの便利な使い方を紹介しましょう。
楽天カードアプリで家計簿を付けることもできます。まず画面下の「家計簿」タグを開きましょう。
項目の追加画面になりますので右上の+ボタンを選択すると、追加方法を選べるので追加方法を選びましょう。
今回は「金額から入力」を例に解説しましょう。
例えば、10,000円を投資信託を買うと家計簿に追加します。
よく使うリストへ入れておけば、次に家計簿を付ける時にすぐに呼び出すことができますし、毎月繰り返すを選んでおけば自動的に毎月家計簿へ追加されます。
その他楽天カードの利用明細から一括で家計簿へ追加することも可能です。
家計簿のすべてを賄うには不十分かもしれませんが、お小遣い帳や簡易的な家計簿には十分すぎる機能があります。
楽天カードアプリを利用する際は、ぜひ使ってみてください。
ココがポイント
- 楽天カードスマホアプリで、家計簿を付けられる
- お小遣い帳程度には、十分すぎる機能が付いている
楽天カードアプリで楽天カードのキャンペーン情報を見る
楽天カードアプリから楽天カードのキャンペーン情報を見ることができます。
新しいキャンペーンは期間限定もあり、本当にお得な情報もあります。
楽天カードキャンペーンの中にはエントリーが必須のものも多いですので、新しいキャンペーンの情報は逐一チェックしておきましょう。
楽天カードスマホアプリを楽天ポイントカードとして使うには?


楽天カードアプリは楽天ポイントカードも出せるので、スマホでポイントカードを出すとスムーズですよ。
楽天カードアプリのWEB明細書画面内の右上の方に、バーコードマークがありますので選択します。
楽天ポイントカードのバーコードが表示されますので、楽天ポイントカードの提示する際に定員に提示しましょう。
楽天カードの本体にも楽天ポイントカードが一体型となっていますが、キャッシュレスで決済する際にはスマートフォンからの提示が便利です。
楽天カードアプリを導入したら、ぜひ利用しておきましょう。
ココがポイント
- スマホからポイントカードを出せるとスムーズ
- 楽天カードを出さなくても、スマホで完了する
なぜ楽天カードを選ぶの?どこでもお得な定番のクレジットカード
おすすめ度:
公式ページ:
https://www.rakuten-card.co.jp/
テレビCMでも目にする機会の多い楽天カードは、かなりお得なクレジットカードなんです。
楽天カードはお得なクレジットカードの代名詞で、今はほとんどの人が楽天カードでお得に決済しています。
どこでもお得な万能のクレジットカードがあると、本当に便利。
年会費も無料でカード作成も無料なので、全く手元からお金を出さなくても作れます。
ポイント還元率1%で、私も毎月楽天ポイントがビックリするほど貯まってます。
Suicaチャージでポイントが貯まる、唯一のクレジットカードです。
必ず楽天ペイアプリ上からエントリーして、楽天カードでチャージしてください。
楽天カードは以下から無料でカード作成できます。
楽天カードを作ったら楽天ペイのQRコード決済で支払う
楽天ペイ | |
![]() |
楽天ポイントが貯まる定番のQRコード決済 ポイント還元率もお得で、普段使いには最適なペイ 連携は楽天カードで楽天ポイントを2重取りがおすすめ 貯まったポイントでポイント投資もできて有効活用ができる |
ポイント還元率 | 5%〜 ※キャンペーン |
3Dセキュア認証 | ○ |
個人送金 | ○ ※チャージ後 |
ポイント | 楽天ポイント |
使えるお店 | やや多い |
楽天ペイと楽天カードを連携させると合計で1.5%のポイント還元率となり、最近話題の楽天ペイとの相性がとてもいいです。
楽天カードだけの場合は1%のポイント還元ですが、楽天ペイと連携すると最低でも1.5%のポイント還元を受けることができます。
話題の〇〇ペイでは獲得できるポイントは独自ポイントがほとんどですが、楽天ペイなら楽天ポイントが貯まるので、ポイントの用途がとても広くなります。
楽天カードを作ったら、ぜひ楽天ペイと連携してみましょう。
楽天カード単体で支払うよりもお得です。
ココがポイント
- 楽天ペイは、楽天カードと連携してポイント二重取りできる
- 楽天カード単体より、楽天ペイで支払う方がお得
【楽天カード】まとめ記事
楽天カードについては、理解できましたか?
どこでも使えるお得なクレジットカード・資産運用に使えるクレジットカードが欲しい!という人には最適なカードです。
楽天カードについてのまとめ記事です。楽天カードについて、全体を理解しておきましょう。まとめ記事は、「この記事を読む」をタップしてください。
まとめ:楽天カードのスマホアプリとは?始め方と使い方を解説
楽天カードアプリの始め方と使い方はいかがだったでしょうか。
まとめ | |
楽天カードアプリの始め方 | 楽天カードを作る 楽天カードアプリをインストールする 楽天カードアプリでログインする |
楽天カードアプリの機能 | WEB明細書を確認できる 楽天ポイントカードになる 簡易家計簿が使える キャンペーン情報を確認できる |
スマホでポイントカード | スマートに支払いが可能 |
楽天カードアプリは、楽天ポイントカードも兼用していて便利ですよ。
出先でも楽天カードの履歴が管理できて、入れておくと便利に使えます。
楽天カードを持ったら、必ず入れておきましょう。
楽天カードはどこでもお得にポイントが貯まり、万能のクレジットカードです。
楽天証券のつみたてNISAを毎月楽天カードで積み立てると楽天ポイントを貯められるようになり、ポイント積立としても注目を集めています。
まだ楽天ポイントを貯めていない人でも、楽天ポイントカードも兼用してますので、これから始める人にも最適ですよ。
楽天カード | |
![]() |
楽天ポイントが貯まる定番のクレジットカード ポイント還元率もお得で機能も充実 クレジットカード選びに迷ったらまずは楽天カード 貯まったポイントでポイント投資もできて有効活用ができる |
年会費 | 無料 |
ポイント還元率 | 1%〜 |
国際ブランド | VISA・JCB・Mastercard・AmericanExpress |
発行期間 | 最短5営業日 |
Apple Pay | Quickpay(クイックペイ) |
お得なキャンペーンを開催中


楽天カードでは新規入会&利用で、最大5,000ポイントをもれなく貰えるお得なキャンペーンを常時開催しています。
この入会特典が目的で、とりあえずカードを作っておく方もいる程お得ですね。
かなりお得ですので、楽天カードを発行してポイントを受け取っておきましょう。
ポイントを満額受け取るには、翌月までにカードを使っておく必要があります。
楽天カードを発行後は、必ず楽天カードを1回は使っておきましょう。