こんにちは! ショウシ(@shouhi_zaiteku)です。
資産運用ブロガーとして、資産運用やお得情報をわかりやすく解説しています。
今回は1番おすすめの証券会社である、楽天証券の評判・口コミとメリット・デメリットをわかりやすく解説します。


私も楽天証券で楽天ポイントを使ってつみたてNISAを運用しています。
▼楽天証券のつみたてNISA運用
楽天証券は楽天カードを使うと、リスクなしで1%の利回りが確定する破格お得さです。
ポイントで投資ができる楽天証券は、今話題を呼んで口座開設者が急増しています。
人気の秘密は年金2,000万円不足問題で話題を呼んでいる、つみたてNISAです。
ポイントも立派な資産として注目され、今ではポイント投資に回す人がほとんです。
楽天証券・楽天カードの組み合わせは、最強の資産運用ツールです。
初心者から上級者まで、この組み合わせでコツコツ積み立てしている人がほとんどです。
本記事の内容
- 楽天ポイントで、投資信託・株が買える
- 投資信託の購入額の1%の、楽天ポイントが貯まる
- 楽天証券・楽天銀行・楽天カードの組み合わせで、最強のポイント投資
- つみたてNISAでも、楽天ポイント投資ができる
タップできる目次
- 楽天証券のつみたてNISA(積立NISA)ってどうなの?利回り10%で運用中
- 楽天証券とは?楽天ポイントで投資信託・株が買えるネット証券
- 楽天証券のポイント投資はお得なの?株・投資信託の購入に使える
- なぜ楽天証券を使うの?楽天経済圏で貯めて将来への積み立てに使う
- 楽天証券を使ってみたメリットは?普通預金の金利が大手銀行の100倍になる
- 楽天証券を使ってみたデメリットは?楽天証券は楽天カードが必須
- 楽天証券の評判・口コミは?楽天ポイント投資を始めている人が多数
- 楽天証券を始めるなら?つみたてNISA(積立NISA)口座でインデックスファンドを買う
- まとめ:楽天証券とは?ポイント投資の評判・口コミと使ってみたメリット・デメリットを解説
楽天証券のつみたてNISA(積立NISA)ってどうなの?利回り10%で運用中


私もつみたてNISAを、楽天証券で運用しています。
画像では最高利益をピックアップしていますが、利回り10%でインデックス投資ではかなりいい方の利益が出ています。
もちろん楽天ポイントを使って、毎月ポイントをすべてを使い切って運用しています。
私の場合は投資信託1本で、すべてeMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)に積み立てしています。
全世界株式はこれ1本で世界中の株式に分散投資してくれるので、ほったらかしで運用できて、初心者から上級者までおすすめできる銘柄です。
バランス型や債券は確かにリスクも低いですが、資産運用で狙うにはリターンが小さすぎると思います。
もちろんリスク低めに運用したい人はいいですが、つみたてNISAの20年という長期運用で運用すればリスクも下がります。
ココがポイント
- 毎月貯まった楽天ポイントを、すべて積み立てしている
- eMAXIS Slim オールカントリーは、これ1本で世界中の株式に分散投資している
積み立てしているeMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)とは?
銘柄 | eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー) |
投資先 | グローバル(日本を含む) |
買付手数料 | 無料 |
信託財産留保額 | 無料 |
信託報酬 | 0.1144%/年 |
買える証券口座 |
楽天証券 |
つみたてNISAで選べる投資信託の中で、私が1番おすすめしているのが全世界株式(オールカントリー)です。
投資信託では低コストのインデックスファンドが1番利益が出ると、歴史的に見ても結論が出ています。
全世界株式は、これ1本で世界中の株式に分散投資してくれるので、初心者から上級者までこれ1本でOKです。
引用元:eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)
投資信託は一般的にはポートフォリオを作って投資するものですが、全世界株式はこれ1本でポートフォリオを作って投資してくれるスグレモノ。
なぜならこれ1本で世界中の株式へバランスよく投資しているので、これ1本でリスクヘッジできています。
実質コストも最安値レベルで、多くの資産運用アドバイザーはこれ1本への投資をおすすめしています。
比較的新しい銘柄で、登場当初は多くの人がこちらのオールカントリーに鞍替えしました。
コストの安いeMAXIS Slimシリーズの中で、誰にでもおすすめできるのが全世界株式です。
私もこのeMAXIS Slim 全世界株式1本で、つみたてNISAもイデコも積み立てしています。
ココがポイント
- 全世界株式は、これ1本で世界中の株式に分散投資してくれる
- eMAXIS Slimシリーズは、手数料最安の銘柄
楽天証券とは?楽天ポイントで投資信託・株が買えるネット証券
会社名 | 楽天証券 |
おすすめ度 | |
最低投資金額 | 100円〜 |
取引手数料 | 投資信託・国内株式は0円(2019年12月〜) |
特徴 | 楽天ポイントが貯まる&使えるネット証券 銘柄数も業界最多水準で手数料もほぼ0円 資産運用を始める人は楽天証券が1番お得ですよ |


楽天証券は名前の通り、楽天グループのネット証券口座です。
楽天グループは楽天ポイントを貯められるサービスが多いですが、楽天証券は楽天ポイントを貯めることも積み立てすることもできます。
投資信託や株式の取り扱い数も多いので、資産運用を始めるなら楽天証券は便利です。
2019年12月からすべての投資信託の買付手数料が無料化され、投資信託を買うなら楽天証券がお得に買えます。
手数料も安いので、銀行窓口よりは楽天証券のようなネット証券一択ですよ。
楽天証券は2020年4月現在、口座開設者が急増していて、今は審査に時間がかかっています。
気になった人は早めに口座開設しておかないと、審査待ち日数が長くなりますよ。
ココがポイント
- 楽天証券が貯まる&使えるネット証券
- 2019年12月に、すべての投資信託の買付手数料が無料化された
取り扱っている投資信託・ETFの銘柄数は最大手
証券会社 | 投資信託本数【2020年5月時点】 | ETF取り扱い数【2020年5月時点】 |
楽天証券 | 2,638本 | 373本 |
SBI証券 | 2,651本 | 328本 |
マネックス証券 | 1,000本 | 301本 |
カブドットコム証券 | 1,113本 | 100本 |
松井証券 | 949本 | 250本 |
岡三オンライン証券 | 500本 | 221本 |
なぜネット証券は、大手銀行よりもおすすめなのか?
その理由の1つは、取り扱っている銘柄数がネット証券が圧倒的に多いからです。
大手銀行で投資信託を選ぼうとしても多くても100本程度の銘柄しかないのに対して、ネット証券を代表する楽天証券やSBI証券では約2,700本の中から選ぶことができます。
投資信託の種類が少ないとそれだけで選択肢が狭まってしまいます。
ネット証券を選ぶなら、SBI証券か楽天証券が2トップですね。
ポイント投資では楽天証券の方が上なので、楽天証券を選ぶ人が多いですね。
SBI証券もTポイントで投資できますが、ポイントの貯まり方はほとんど貯まりません。
ココがポイント
- 楽天証券とSBI証券の2トップ
- 楽天証券の方がポイントの貯まり方は上
2019年12月より投資信託の買付手数料はすべての銘柄で無料化された
▼楽天証券の手数料無料化
- すべての投資信託の買付手数料が無料
- 国内ETF・REIT・信用取引手数料が無料
- いちにち信用の取引手数料が0円、金利・貸株料も最低水準に!
- 国内株式(信用・現物)の1日の取引金額50万円まで取引手数料0円!
- 米国ETF9銘柄の(買付)手数料0円
- 国内ETF101銘柄の現物取引手数料が0円


楽天証券では手数料無料化の流れを受けて、投資信託や株式・ETFの手数料が買付手数料が無料化されました。
もちろん投資信託やETFでは運用手数料の信託報酬がかかりますが、買付手数料はほぼ無料です。
今まで手数料がかかるから見送っていた投資信託にも、どんどん積み立てできますね。
株投資している人ならわかると思いますが、株を買うときって手数料が意外とばかにならないほどかかるんですね。
例えば無料化前では、50万円程度の株を買おうと思ったら買うだけで、100円程度の手数料を支払うことになります。
手数料無料化は、現状は楽天証券・SBI証券・松井証券だけです。
楽天証券はポイント投資でメリットが大きいですが、手数料面でもネット証券の中でトップクラスです。
新しい取り組みをドンドン取り込んでいけるネット証券ですので、これからもドンドン改善されていきます。
フットワークの軽い証券口座なら、時代の流れも取り込んでいけるから安心ですね。
ココがポイント
- 楽天証券では、ほとんどの手数料が無料
- 投資信託はどれを選んでも、買付手数料は無料
楽天証券のポイント投資はお得なの?株・投資信託の購入に使える
楽天証券 |
SBI証券 |
|
手数料面 | ほぼ同じ | ほぼ同じ |
ポイントサービス | 楽天ポイント | Tポイント |
連携銀行の預金金利 | 0.1% | 0.001% |
連携銀行の自動入出金 | あり | あり |
クレカ積み立て | 楽天カード | ー |
最低積立額 | 100円〜 | 100円〜 |
楽天証券とSBI証券のポイントの貯まり方を比較すると、楽天証券は楽天カード積み立て時に1%の楽天ポイントが貯まります。
しかしSBI証券ではクレジットカード積み立てはなく、積み立て時にポイントは貯まりません。
定期的に投資信託の時価総額のポイントが貰えますが、これも楽天証券の方が倍率が上です。
ポイント面では、楽天証券の方が圧倒的に上です。
ココがポイント
- 楽天証券では、積み立て時に1%のポイントが貯まる
- ポイント面では楽天証券の方が貯まりやすい
楽天証券には楽天カードが必要なの?楽天カード積み立てで楽天ポイントが貯まる
▼楽天カード積み立て条件
- 楽天カード決済で楽天ポイントが貯まる(月50,000円まで)
- 毎月1日に積み立て
- 積み立てに楽天ポイントを当てることが可能
- ポイント還元は1%
楽天証券の最大の特徴は、楽天カードで投資信託を積み立てすると1%分の楽天ポイントが貯まります。
他にも金融機関の独自ポイントや、SBI証券のTポイント投資などもありますが、今のところ1番ポイントが貯まりやすいのは楽天証券だけです。
購入額の1%のポイントが貯まるのは、楽天証券だけです。
月50,000円までの条件がありますが、毎月入金する必要がないので、ほったらかしで積み立てできます。
クレジットカード積み立ては、毎月ちゃんとお金を入れておく手間も省けます。
だって何を積み立てしても1%の利回りですからね、楽天カード積み立ての開始された時は業界に衝撃が走りましたよ。
毎月のこととなると入金を忘れて積み立て失敗!ということが、楽天カードなら心配は不要です。
私も楽天証券で楽天カードを使って積み立てしています。
楽天証券と楽天銀行の口座開設と一緒に、楽天カードも作ってお得に楽天ポイントを貯めましょう。
▼長年愛用している楽天カード
楽天カード | |
![]() |
楽天ポイントが貯まる定番のクレジットカード ポイント還元率もお得で機能も充実 クレジットカード選びに迷ったらまずは楽天カード 貯まったポイントでポイント投資もできて有効活用ができる |
年会費 | 無料 |
ポイント還元率 | 1%〜 |
国際ブランド | VISA・JCB・Mastercard・AmericanExpress |
発行期間 | 最短5営業日 |
Apple Pay | Quickpay(クイックペイ) |
関連記事 | 【ゼロからわかる】楽天カードとは?特徴と評判・口コミ、メリットとデメリットを徹底解説 |
なぜ楽天証券を使うの?楽天経済圏で貯めて将来への積み立てに使う


楽天経済圏とは、楽天ポイントが貯まる&使える楽天サービスを活用することです。
楽天ポイントは、比較的貯まりやすいポイントとして有名です。
楽天自体のサービスは多岐にわたるので、すべて楽天にするとビックリするほどポイントが貯まります。
私も生活圏をほとんど楽天で統一するだけで、年間10万ポイント近くのポイントが貯まっています。
特にポイント活動など時間のかかることはしていなくて、無理なく貯めてこれだけの実績が出せました。
そして貯まったポイントは、すべて楽天証券で投資信託を買っています。
ポイント投資なら元々ないはずの資産だったので、資産運用に対するハードルも低いので、気軽に運用する人が急増しています。
投資信託ならぶっちゃけ半分になるようなことはなく、失敗しても1〜2割減る程度です。
貯まったポイントをお買い物に使っても1ポイント=1円ですが、投資信託で運用していけば、将来的には10円・20円の価値になるかもしれません。
ココがポイント
- 楽天経済圏は、生活圏内の利用を楽天で統一するだけ
- 無理なく、ビックリするほどポイントを貯められる
楽天証券では期間限定ポイントは積み立てできない
楽天証券でポイント投資できるのは、通常ポイントだけです。
期間限定ポイントでは積み立てできませんので、他の用途に使うしかありません。
特に楽天市場の楽天SPUなどは、期間限定ポイントで付与されるので、積み立てできないのは残念ですね。
私は期間限定ポイントは、楽天ペイで使っています。
楽天ペイならチェックを入れるだけでポイントでお買い物できるので、重宝しています。
楽天ペイ | |
![]() |
楽天ポイントが貯まる定番のQRコード決済 ポイント還元率もお得で、普段使いには最適なペイ 連携は、楽天カードで楽天ポイントを二重取りがおすすめ 貯まったポイントでポイント投資もできて、有効活用ができます |
ポイント還元率 | 0〜0.5% ※現在は付与なし |
3Dセキュア認証 | ○ |
個人送金 | ○ ※チャージ後 |
ポイント | 楽天ポイント |
使えるお店 | やや多い |
楽天証券を使ってみたメリットは?普通預金の金利が大手銀行の100倍になる
▼楽天証券を使ってみたメリット
- 楽天カード積み立てが便利すぎる
- 楽天銀行の普通預金金利が高い
- 投資信託の取り扱い数が最多水準


楽天証券のメリットを解説します。
詳しく見ていきましょう。
楽天カード積み立てが便利すぎる
楽天証券の楽天カード積み立ては想像以上に便利で、毎月積み立てしていることを忘れるほどです。
資産運用は「長期・積立・分散」で、コツコツ積み立てするのが最強と結論が出ています。
だからこそ楽天カード積み立てで、長年手間なく積み立てするのが最強です。
メイン銀行口座がネット証券に対応している口座ならいいですが、ネット銀行に毎月入金するのは手間です。
毎月のことになると、割と忘れていることが多いです。
その点楽天カード積み立てなら、どの銀行口座でも積み立てできるので簡単です。
ただの積み立てではポイントは貯まらないので、楽天カード積み立ての方がいいですよ。
ココがポイント
- 楽天カード積み立ては、積み立てしていることを忘れるほど便利
- 毎月ほったらかしで運用できる
楽天銀行とマネーブリッジで楽天銀行の預金金利が高くなる
銀行名 | 普通預金金利 |
楽天銀行(マネーブリッジ後) | 0.1% |
楽天銀行(マネーブリッジ前) | 0.02% |
住信SBIネット銀行 | 0.001% |
ソニー銀行 | 0.001% |
三菱UFJ銀行 | 0.001% |
三井住友銀行 | 0.001% |
みずほ銀行 | 0.001% |
楽天証券と楽天銀行をマネーブリッジを設定すると、楽天銀行の金利がお得になる特典があります。
楽天銀行と他の大手銀行の普通預金金利を比較してみると、マネーブリッジ後の普通預金金利は、0.1%で他の大手銀行の100倍以上の金利です。
これが目当てで楽天証券を使う人も多いですよ。
取引でポイントが貯まったり、自動で入出金できたり便利なことが多いですよ。
楽天銀行は楽天証券の口座開設時に一緒に口座開設できるので、作っておいてください。
ココがポイント
- 普通預金金利が、大手銀行の100倍以上になる
- 楽天銀行自体も、他のインターネット決済に対応しているので便利
投資信託の取り扱い数が最多水準
先程説明したように、楽天証券はSBI証券と並ぶトップクラスのネット証券です。
投資信託ならほとんど取り扱いがあるので、選ぶ銘柄に困ることはないですね。
つみたてNISAの対象になっていないアクティブファンドも、楽天証券なら取り扱いがあります。
最近話題になった銘柄もありますので、まずは楽天証券で探してみてください。
ココがポイント
- 取り扱い投資信託数は、トップクラス
- 選びたい銘柄がない!ということはない
楽天証券を使ってみたデメリットは?楽天証券は楽天カードが必須
▼楽天証券のデメリット
- 楽天銀行や楽天カードと連携しないとメリットが薄い
- 楽天ポイントを現金化は手間がかかる


楽天証券のデメリットも解説します。
詳しく見ていきましょう。
楽天銀行や楽天カードと連携しないとメリットが薄い
楽天証券はお得に楽天ポイントが貯まることが有名ですが、楽天銀行と楽天カードと連携しないと楽天ポイントも貯まりづらく、普通のネット証券と変わりないです。
楽天ポイントをお得に貯めるなら、楽天銀行と楽天カードと連携しておきましょう。
楽天カードがあれば、楽天市場でもビックリするほどポイント貯まりますよ。
楽天ポイントは毎月使い切るものですので、今さら貯めて遅いことはないですよ。
楽天証券で資産運用を始めるなら、楽天カードを作って楽天ポイントを貯めてみてください。
ココがポイント
- 楽天証券と楽天カードは、組み合わせて使う
- 楽天カードは日本で1番使われているクレジットカード
楽天ポイントを現金化は手間がかかる
他のポイントサービスではポイントの現金化はできませんが、楽天ポイントは楽天証券を使えば現金化することも可能です。
楽天ポイントを現金化するには、楽天ポイントで投資信託か株を買う→買い付けた銘柄を売れば現金化することも可能です。
しかし株や投資信託の売買には手数料もかかりますし、売却まではある程度時間もかかります。
現金化したいからって、投資信託を買うのはやめましょう。
投資を目的に楽天ポイントで買った銘柄を売却して現金化することは問題ありませんが、現金化だけを目的にした売買は絶対にやめましょう。
ココがポイント
- 株・投資信託にすれば、ポイントが現金化できる
- 投資信託の売却には数日かかる
楽天証券の評判・口コミは?楽天ポイント投資を始めている人が多数
どうしてやらないの?って思うこと
①投資
②お得すぎる楽天カードでの楽天証券での積立NISA
③デパート積立
④断捨離(spark joy)
⑤家でのおしゃれ着洗濯
⑥レーザー美容
⑦具合が悪い時のビタミン注射
⑧セルフピーリング
⑨ストレッチ
⑩仕事の改善提案— 美人の友達を観察する人 (@beauty_friends) December 31, 2019
楽天ポイントを貯めるメリットをご紹介します。
楽天ポイントは楽天証券で運用することができます。
投資信託を一定額、毎月購入することができます。
さらに毎月500円以上のポイント投資で楽天SPUの倍率が
+1倍になります。国債などをメインにした投資信託を
積立すればかなり安全に運用できます。— いけちゃん┃楽天ポイント専門コンサルタント (@ikedatty23) May 14, 2020
楽天証券の口座は開設しているので楽天カードを作って投資信託の積立をおこなうか悩んでいます😰イチからやり直すのは面倒だけど年間6000円分のポイントが貰えて、ポイントで投信の買付けができるのはお得すぎる😱
— もちごめの資産運用(20183) (@mochimochiunyou) September 30, 2018
現状つみたてNISAや投資信託を買うなら、楽天証券が1番安定してお得に運用できます。
楽天カードを使えば、入金しておく手間も必要なく、ほったらかしで運用できます。
楽天証券・楽天カードは、良い事づくめですよ。
2019年12月から国内株式やETFの手数料も無料化され、どの投資信託でも買付手数料は無料になりました。
私は投資信託を買うなら、ほとんど楽天証券で買っています。
楽天ポイントは楽天市場の楽天スーパーセールなどでお得に貯めることもできますので、ぜひこの機会に貯めておきましょう。
もし迷ったら、先に口座開設をしておくことをおすすめします。
口座開設は本人確認や審査にある程度時間がかかりますので、いざ始めようと思った時に待たされることになります。
口座開設は無料でできますので、すぐに始めてみてください。
ココがポイント
- 楽天ポイントは貯まりやすいので、ポイント投資に最適
- 話題が話題を呼び、口座開設する人が急増している
楽天証券を始めるなら?つみたてNISA(積立NISA)口座でインデックスファンドを買う
▼つみたてNISA・NISAの比較
ー | つみたてNISA | 一般NISA |
年間投資枠 | 40万円 | 120万円 |
非課税期間 | 20年(開始から20年) | 5年(2023年まで) |
投資対象 | 積立向き投資信託 | 株式・投資信託・ETFなど |
制度の期限 | 2037年まで | 2023年 |
引出制限 | なし |


楽天証券で口座開設するなら、つみたてNISAでインデックスファンドを運用するとお得です。
つみたてNISAは投資信託の利益が非課税で受け取れる制度で、NISAより非課税期間が長いので、初心者向けです。
非課税期間が長い方がコツコツ積み立てできる期間が長いので、負けにくいですよ。
楽天証券なら口座開設時にチェックを入れるだけで口座開設でき、簡単ですので、口座開設してみてください。
ちなみに楽天銀行も同時に口座開設できるので、作っておいた方が何かと便利です。
つみたてNISAは初心者から上級者まで、誰にでもおすすめできる制度なので、資産運用が初めての人でも初めやすいです。
私も楽天証券でつみたてNISA口座を運用しています。
ココがポイント
- NISAより、つみたてNISAの方が初心者向き
- 楽天証券なら、口座開設時にチェックを入れるだけ
つみたてNISAでもeMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)
銘柄 | eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー) |
投資先 | グローバル(日本を含む) |
買付手数料 | 無料 |
信託財産留保額 | 無料 |
信託報酬 | 0.1144%/年 |
買える証券口座 |
楽天証券 |
eMAXIS Slim シリーズの中でも私のおすすめは、eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)です。
この銘柄は、全世界株式の中でも手数料が最安。
これ1本で米国株も日本株も、新興国の株にも分散して積み立てしてくれます。
オールカントリー1本で分散投資してくれているので、自身でポートフォリオも不要だし、リバランスも不要。
ほったらかし投資をしたい人にとっては、最適な銘柄です。
つみたてNISAの非課税のメリットを活かして、全世界株式でリターンを狙っている人が急増しています。
eMAXIS Slimシリーズは、多くの人が積立している銘柄なので、安心して積み立てできますよ。
まとめ:楽天証券とは?ポイント投資の評判・口コミと使ってみたメリット・デメリットを解説
楽天証券の評判・口コミとメリット・デメリットはいかがだったでしょうか。
まとめ | |
楽天証券とは? | 投資信託の銘柄数は最多水準 楽天ポイントが貯まる&積み立てできる すべての投資信託の買付手数料が無料 |
楽天証券を使ってみたメリット | 楽天カード積み立てが便利・楽天銀行がお得 投資信託の取り扱い数が最多 |
楽天証券を始めるなら | まずはつみたてNISA口座でインデックスファンドを買う |
楽天証券は楽天カードを使うと、リスクなしで1%の利回りが確定する破格お得さです。
ポイント投資では楽天証券が1番お得に運用できますので、現状はSBI証券よりも楽天証券ですね。
資産運用を始めるなら、楽天証券で楽天カード積み立てが最適解です。
老後資産2,000万円を用意するために、今つみたてNISAは話題が話題を呼び、口座開設する方が急増しています。
投資初心者はまずは楽天証券でつみたてNISAを始めて、楽天ポイントでお得に少額からインデックス投資を始めましょう。
お得なキャンペーン開催中


現在は楽天証券口座を開設して、楽天銀行とマネーブリッジを設定すると、1,000円漏れなく貰えるキャンペーンを開催しています。
楽天銀行は、楽天証券と同時に口座開設できますし、マネーブリッジが設定済みの状態で開設されます。
マネーブリッジを設定すると、預金金利が大手銀行の100倍以上になりますので、ATM手数料分くらいの金利はまかなえちゃいます。
漏れなく貰えるキャンペーンは本当にお得ですので、この機会に口座開設してみてください。
こちらのキャンペーンはエントリーが必要となっていますので、口座開設後は必ずエントリーしてください。