ふるさと納税

【年収200〜1,000万円】ふるさと納税の控除額シミュレーション・早見表と還付額の計算方法を解説

おすすめ積立投資ランキング

おすすめ投資ランキング

つみたてNISA

投資信託の収益が全て非課税になるつみたてNISAは、資産運用の初心者の登竜門。

コツコツと積み立てで長年運用することで、誰でも負けにくい資産運用ができます。

つみたてNISAは、年金2,000万円不足問題で話題を呼び、資産運用を始める人が急増しています。

詳細ページ

公式ページ

 

ロボアドバイザー投資

投資信託すら選べない人は、ロボアドバイザー投資で完全にほったらかしで資産運用がおすすめです。

アルゴリズムによる資産運用で、積み立てする以外は全ておまかせで運用できます。

普段忙しい人・投資初心者こそ、ロボアドバイザー投資で全自動で資産運用を始めてください。

詳細ページ

公式ページ

 

iDeCo(イデコ)

毎月の掛け金が年末調整で控除できて、節税効果もある資産運用。

年金2,000万円不足問題で話題を呼び、老後資金をイデコで積み立てする人が急増しています。

60歳まで下ろせないデメリットがありますが、その代わり節税効果が高いお得な制度。

詳細ページ

公式ページ

 

ショウシ

●アラサーエンジニア投資家 ●資産運用で500万→100万円の経験から投資の猛勉強 ●わかりやすく・誰でもできるをモットーに、お金を増やす方法を発信 ・当サイトのリンクに広告が含まれています。

こんにちは! ショウシ(@shouhi_zaiteku)です。

資産運用ブロガーとして、資産運用やお得情報をわかりやすく解説しています。

今回は年収200〜1,000万円までのふるさと納税の控除額シミュレーション結果と還付額の計算方法を解説します。

コナツ
ふるさと納税の上限額がわからない!
そんな人に向けて解説します
ショウシ

 

私も毎年楽天ポイントを貯めながらふるさと納税してます

▼ふるさと納税

 

扶養家族や住宅ローン控除やiDeCo(イデコ)の加入有無によっても、控除額は変わってきます。

自身の所得税と住民税と、照らし合わせて確認してください。

ふるさと納税で唯一難しいのはこの上限額ですが、ざっくり計算でOKなので難しく考えすぎなくてOKです。

 

現状のふるさと納税は、購入価格の1%が楽天ポイントで還元される楽天ふるさと納税が最もお得です。

楽天ポイントを貯めている人・これから楽天ポイントを貯める人は、楽天ふるさと納税でお得に楽天ポイントを貯めましょう。

楽天市場でふるさと納税ができて、お買い物マラソンの対象ですし、びっくりするほどポイントが貯まりますよ。

 

本記事の内容

  • 年収別ふるさと納税控除額早見表
  • 所得控除の一例を紹介
  • ふるさと納税還付額の計算方法

おすすめ度:

公式ページ:https://event.rakuten.co.jp/furusato/

ふるさと納税も楽天。楽天市場と同じ倍率でポイントが貯まる

ふるさと納税を詳しく知る

ふるさと納税ガイドブック

\ふるさと納税を基礎から知る/

このカテゴリを読む

年収200〜1,000万円のふるさと納税の控除額シミュレーション・早見表

独身または夫婦・共働きまたは子(16歳未満)の家庭

給料収入(年間) 独身又は共働き夫婦 夫婦(専業主婦・パート含む)
+子(16歳未満)を含む
200万円 15,000円 6,000円
300万円 28,000円 19,000円
400万円 43,000円 33,000円
500万円 61,000円 49,000円
600万円 77,000円 68,000円
700万円 109,000円 85,000円
800万円 131,000円 120,000円
900万円 153,000円 141,000円
1,000万円 177,000円 165,000円

独身または共働き夫婦、夫婦(専業主婦・パート含む)または子1人家庭のふるさと納税額をシミュレーション・早見表は表の通りです。

 

子(16歳未満)は扶養控除の対象にはなりませんので、お子さんのいないご家庭でも同額になります。

年収200〜1,000万円の人は表の上限額を参考にしてください。

 

共働き夫婦または子(1〜2人)の家庭

給料収入(年間) 共働き夫婦
+子1人(16歳以上19歳未満)
共働き夫婦
+子1人(19歳以上)
共働き夫婦
+子1人(16歳以上19歳未満)
+子1人(19歳以上)
共働き夫婦
+子2人(19歳以上)
200万円 6,000円 3,000円
300万円 19,000円 15,000円 7,000円 4,000円
400万円 33,000円 29,000円 21,000円 16,000円
500万円 49,000円 44,000円 36,000円 32,000円
600万円 69,000円 66,000円 57,000円 48,000円
700万円 86,000円 83,000円 75,000円 72,000円
800万円 120,000円 116,000円 107,000円 90,000円
900万円 141,000円 138,000円 128,000円 126,000円
1,000万円 166,000円 163,000円 153,000円 140,000円

共働き夫婦または子(1〜2人)のご家庭のふるさと納税額をシミュレーション・早見表は表の通りです。

 

お子さんが16歳未満の場合は上表を参照してください。

16歳以上のお子さんには、扶養控除がありますので上限額が変わります。

 

専業主婦(パートを含む)または子(1〜2人)の家庭

給料収入(年間) 夫婦(専業主婦・パート含む)
+子1人(16歳以上19歳未満)
夫婦(専業主婦・パート含む)
+子1人(19歳以上)
夫婦(専業主婦・パート含む)
+子1人(16歳以上19歳未満)
+子1人(19歳以上)
夫婦(専業主婦・パート含む)
+子2人(19歳以上)
200万円
300万円 11,000円 7,000円
400万円 25,000円 21,000円 12,000円 8,000円
500万円 40,000円 36,000円 28,000円 23,000円
600万円 60,000円 57,000円 43,000円 38,000円
700万円 78,000円 75,000円 66,000円 63,000円
800万円 110,000円 107,000円 85,000円 82,000円
900万円 132,000円 128,000円 119,000円 115,000円
1,000万円 153,000円 150,000円 140,000円 137,000円

夫婦(専業主婦・パート含む)または子(1〜2人)のご家庭のふるさと納税額をシミュレーション・早見表は表の通りです。

 

お子さんが16歳未満の場合は上表を参照してください。

奥様が専業主婦の場合は、配偶者控除で上限額が変わります。

 

ふるさと納税の控除額シミュレーション・早見表で使用している所得控除の種類を解説

コナツ
シミュレーションは税金控除されてるかな?
シミュレーションで使用している控除を解説するよ
ショウシ

所得控除の種類を解説

  • 配偶者控除
  • 扶養控除
  • 基礎控除
  • 社会保険料控除

ふるさと納税控除額シミュレーション・早見表で使用している所得控除の種類を解説します。

 

基本的な所得控除のみ使用していますので、解説する所得控除は条件に該当すれば誰でも使用可能です。

それでは詳しく見ていきましょう。

 

配偶者控除を解説

  • 共働き夫婦:配偶者控除0万円
  • 夫婦(専業主婦・パート含む):配偶者控除38万円

配偶者控除控除とは、夫婦で配偶者を養っているご家庭に適用されます。

 

奥様が専業主婦のご家庭が対象です。

奥様がパート勤めの場合でも、配偶者控除の範囲内であれば配偶者控除が適用されます

 

奥様が正社員で働いているご家庭は適用されません。

またご主人の年収が1,000万円以下の場合は適用されません。

 

配偶者の年収が110〜201万円までの場合は、収入に応じて適用される配偶者特別控除がありますが、シミュレーションでは割愛します。

今回の例では、共働き家庭では配偶者控除なしで計算しています。

 

ココがポイント

配偶者控除は、奥様の年収が103万円以下の場合に適用される

 

扶養控除を解説

  • 16歳〜18歳:38万円
  • 19歳〜22歳:68万円
  • 70歳以上:48万円
  • 70歳以上で同居:58万円

扶養控除とは、高校生以上のお子さんがいる家庭、もしくは70歳以上の両親を養っている家庭に適用されます。

 

16歳未満のお子さんの場合は適用されません。

もしお子さんが2人以上いれば、人数分の控除が適用されます。

 

今回の例では70歳以上のご両親は計算していませんが、家庭の状況に応じて計算してみてください。

 

ココがポイント

  • 16歳以上のお子さんに適用
  • 70歳以上の両親に適用

 

基礎控除を解説

基礎控除は誰でも受けられる控除で、一律38万円は控除されます。

今回のシミュレーションでもすべてのケースで一律で控除しています。

 

社会保険料控除を解説

健康保険や、国民年金や厚生年金や国民年金基金など、公的な社会保険を支払った金額を控除される制度です。

 

社会保険料控除は標準報酬月額を基準に徴収されますが、今回のシミュレーションでは一律収入の15%を基準に計算しています。

計算方法は割愛しますが、自身がいくらほど社会保険料を支払っているのか確認しておいてください。

 

社会保険料控除には、iDeCo(イデコ)の支払い金額も含まれます

ココがポイント

  • 今回のシミュレーションでは一律15%で計算
  • イデコに加入している場合は、イデコの分も適用される

 

ふるさと納税の還付・控除額の計算方法は?所得税・住民税の控除額の計算方法を解説

コナツ
どうやって計算するのかなぁ?
計算方法を解説するよ
ショウシ

ふるさと納税による寄付金控除の計算式を解説します。

寄付金控除は「所得税からの控除」と「住民税基本分からの控除」・「住民税特例分からの控除」の3つの控除の合計金額の控除になります。

 

ふるさと納税で受けられる控除

所得税からの控除 + 住民税基本分からの控除 + 住民税特例分からの控除

 

所得税からの控除

所得税からの控除額 = (ふるさと納税額 - 2,000円) × 所得税からの税率 × 復興税率1.021

所得税からの控除額は上記計算式で求められます。

 

所得税からの税率は自身の年収による累進課税方式になっていますので、年収によって異なります。

ほとんどの人は20%の税率になるでしょう。

 

の所得税の税率がわからない人はこちらから調べられます。

また所得税からの控除については、総所得金額の40%を超えない範囲でふるさと納税が可能です。

 

住民税基本分からの控除

住民税基本分からの控除額 = (ふるさと納税額 - 2,000円) × 10%

住民税基本分からの控除額は上記計算式で求められます。

 

こちらの計算式は誰でも共通です。そのまま適用できるので簡単ですね。

また住民税基本分からの控除については、総所得金額の30%を超えない範囲でふるさと納税が可能です。

 

住民税特例分からの控除

住民税特例分からの控除 = (ふるさと納税額 - 2,000円) × (90% - 所得税からの税率 × 復興税率1.021)

住民税特例分からの控除は上記計算式で求められます。

 

こちらも所得税からの控除同様に年収によって所得税率が変わりますので、自身の年収と照らし合わせて確認しておきましょう。

また住民税基本分からの控除については、住民税所得割額の20%を超えない範囲でふるさと納税が可能です。

 

【ふるさと納税】まとめ記事

ふるさと納税については、理解できましたか?

ふるさと納税はサイトによって貰えるポイントが違いますので、お得なふるさと納税サイトで寄付してみてください。

ふるさと納税についてのまとめ記事です。ふるさと納税について、全体を理解しておきましょう。まとめ記事は、「この記事を読む」をタップしてください。

この記事を読む

まとめ:ふるさと納税の控除額シミュレーション・早見表と還付額の計算方法を解説

ふるさと納税の控除額シミュレーション・早見表と還付額の計算方法はいかがだったでしょうか。

 

まとめ
ふるさと納税の上限額の計算方法 所得税と住民税をそれぞれ計算する
カンタンに知る方法 ふるさとチョイスのシミュレーションを使う

 

扶養家族や住宅ローン控除やiDeCo(イデコ)の加入有無によっても、控除額は変わってきます。

自身の所得税と住民税と照らし合わせて確認してください。

ふるさと納税で唯一難しいのはこの上限額ですが、ざっくり計算でOKなので難しく考えすぎなくてOKです。

 

現状のふるさと納税は、購入価格の1%が楽天ポイントで還元される楽天ふるさと納税が最もお得です。

楽天ポイントを貯めている人・これから楽天ポイントを貯める人は、楽天ふるさと納税でお得に楽天ポイントを貯めましょう。

楽天市場でふるさと納税ができて、お買い物マラソンの対象ですし、びっくりするほどポイントが貯まりますよ。

おすすめ度:

公式ページ:https://event.rakuten.co.jp/furusato/

ふるさと納税も楽天。楽天市場と同じ倍率でポイントが貯まる

ウェルスナビについて

おすすめロボアドバイザー

ウェルスナビ(WealthNavi)

CMでも話題のロボアドバイザーは、次世代資産運用として、今話題を集めていて運用を始める人が急増しています。

人気の高さには理由があり、全自動で資産運用を行ってくれますので、普段忙しい人や投資初心者でも、プロ並みの資産運用。

入金するだけの簡単ステップで、話題のETF運用を始めてみませんか?

詳細ページ

公式ページ

THEO+docomo

THEO+docomo

THEOの全自動資産運用なら、普段忙しい人や投資初心者でも、プロ並みの資産運用。

運用でdポイントも貯まり、dカードGOLDがあれば手数料割引も受けられて、資産運用以外でもメリットが多い

dポイントを貯めている人・ドコモユーザは、初めての資産運用はロボアドバイザーTHEOで、ほったらかし運用。

詳細ページ

公式ページ

 

ショウシ

●アラサーエンジニア投資家 ●資産運用で500万→100万円の経験から投資の猛勉強 ●わかりやすく・誰でもできるをモットーに、お金を増やす方法を発信 ・当サイトのリンクに広告が含まれています。

お問い合わせはこちら

おすすめクレジットカードランキング

楽天カード

楽天カード

高還元率でポイントが貯まりやすい、日本で1番使われているクレジットカード。

どこでもお得に決済できる安心感があります。

クレジットカードに迷っている人は、まずは楽天カードを作りましょう。

詳細ページ

公式ページ

 

dカード

ポイント還元率1%でお得にdポイントが貯まる、万能のdカード。

2019年11月から通常カードは年会費が永年無料になって、誰でも使いやすくなりました。

ドコモ以外の人でも、dポイントは貯まりやすいので貯めている人が多いですよ。

詳細ページ

公式ページ

 

JCBカード

JCBオリジナルシリーズ

クレジットカードなら、日本発祥のクレジットカードの老舗であるJCBカード。

JCBカードWなら年会費は無料で獲得ポイントが常に2倍になり、入会から3ヶ月間はポイント4倍でポイント還元率は2%以上です。

今後ステップアップしていけるクレジットカードですので、最初はJCBカードで始めてみてください。

詳細ページ

公式ページ

 

ショウシ

●アラサーエンジニア投資家 ●資産運用で500万→100万円の経験から投資の猛勉強 ●わかりやすく・誰でもできるをモットーに、お金を増やす方法を発信 ・当サイトのリンクに広告が含まれています。

お問い合わせはこちら

ふるさと納税を詳しく知る

ふるさと納税ガイドブック

\ふるさと納税を基礎から知る/

このカテゴリを読む


おすすめふるさと納税サイトランキング

おすすめふるさと納税サイト①:楽天ふるさと納税

おすすめ度:

公式ページ:https://event.rakuten.co.jp/furusato/

ふるさと納税も楽天。楽天市場と同じ倍率でポイントが貯まる

\楽天ポイントを獲得/

楽天ふるさと納税で返礼品を探す

 

おすすめふるさと納税サイト②:ふるなび

おすすめ度:

公式ページ:https://furunavi.jp/

超が付くほどお得なふるさと納税。ふるなびなら1%のアマギフが貰える

\返礼品を探してみる/

ふるなびで寄付はこちら

ふるなび

 

おすすめふるさと納税サイト③:ふるさとチョイス

おすすめ度:

公式ページ:https://www.furusato-tax.jp/

超が付くほどお得なふるさと納税。掲載自治体数 & 知名度No.1のふるさとチョイス

 

初心者におすすめ資産運用

  

少額から始められる資産運用

投資信託は初心者の強い味方

当サイトが厳選したインデックス投資を紹介

\マンガの続きを読む/

おすすめ資産運用を見てみる

  • この記事を書いた人

ショウシ

●アラサーエンジニア投資家 ●資産運用で500万→100万円の経験から投資の猛勉強 ●わかりやすく・誰でもできるをモットーに、お金を増やす方法を発信 ・当サイトのリンクに広告が含まれています。

-ふるさと納税
-,

© 2023 いなふる