こんにちは! ショウシ(@shouhi_zaiteku)です。
資産運用ブロガーとして、資産運用やお得情報をわかりやすく解説しています。
今回はトラリピの決済トレールの仕組みと切り替え方法を解説します。


私もトラリピを毎月運用して利益が出ています。
▼トラリピの運用状況
トラリピの決済トレールってどうなの?
トラリピの決済トレールは、トレンド相場で威力発揮します。
しかし実運用ではほとんどがレンジ相場なので、決済トレールはなしでOKです。
今回は決済トレールの仕組みと切替方法を解説しますので、トレンド相場になりそうな時に使ってみてください。
先に他のFX自動売買と比較したい人は、「おすすめのFX自動売買」からチェックしてみてください。
本記事の内容
- トラリピの決済トレールの仕組み
- 決済トレールの決済価格の決まり方
- 実運用では、決済トレールは不発が多い
タップできる目次
トラリピを詳しく知る
\トラリピを基礎から知る/
トラリピの決済トレールとは?仕組み・デメリットを解説


決済トレールとはトラリピが特許を取得している、トレンドを追いかけて利益を最大化する仕組みのことです。
例えば利益幅が500円と決まっていれば、通常は利益が500円になった時点で決済します。
しかし実際には上昇トレンドに乗っていて、決済しなければ1,000円の利益を狙えたかもしれません。
決済トレールをONにしておくと、利確幅に達してもその後もトレンドを追いかけ、ちょっと下がり始めたら決済します。
トレンド相場には強い味方ですね。
その後上昇するような局面では、威力を発揮する設定です。
ココがポイント
- 決済トレールは、トレンド相場で強い威力を発揮する
- 利確幅を超えてもトレンドを追いかけ、ちょっと下がり始めたら決済する
決済トレールのデメリットは?
▼決済トレールのデメリット
- なかなか決済しないで、利益を取り損ねる可能性がある
- 強いトレンドだと、決済価格にずれ(スリッページ)が起こる可能性がある
- 窓開けなどで、一気に値が飛ぶとマイナスで決済する可能性がある
トレンド相場に強い決済トレールですが、もちろんデメリットもあります。
レンジ相場で動いている時だと、利益を取り損ねて長期保有してしまう可能性もあります。
さらに窓開けなどで値が飛ぶと、その場で決済してしまう可能性もあります。
一長一短あり、以下のような使い分けですね。
- 決済トレールなし:安定性重視
- 決済トレールあり:利益狙い
普通に運用したい人は、なしでいいと思います。
私も決済トレールありで運用していましたが、割と不発が多いのでなしに変更しました。
ココがポイント
- 決済トレールありだと、通常より収益が悪化する可能性もある
- 安定性重視なら、決済トレールなしで運用してOK
トラリピの決済トレール値幅は?現状はトレール値幅の設定はできない
通貨ペア | 決済トレール値幅 |
メキシコペソ円/南アフリカランド円/トルコリラ円 | 0.1円 |
その他のクロス円 | 0.200円 |
ドルストレート | 0.0020ドル |


決済トレールの値幅は、現状は固定ですね。
例えばドル円を0.1Lotで扱っている場合、1円上がれば1,000円の利益なので、0.2円の値幅なら200円ですね。
利確幅500円で設定していたら、900円まで上がれば700円まで下がった段階で決済されるということ。
決済トレールの値幅は何Lotで取引しようが同じですが、だいたいどれくらいか把握しておきましょう。
メキシコペソ円/南アフリカランド円/トルコリラ円は、最低1Lotからの取引なので、決済トレールの値幅は少なめ。
ココがポイント
決済トレールの値幅は設定で変更できない
トラリピの決済トレールの切り替え方法は?運用中にいつでもON/OFF可能


決済トレールは最初の設定時にON/OFFを選べますが、運用中はいつでもON/OFFできます。
トラリピ管理表から、決済トレールはいつでも変更が可能です。
これからトレンド相場になりそうだなと思ったらONに変えたり、いまいちだと思ったらOFFできます。
安定性重視なら、決済トレールはなしでOKです。
もし試してみたい人は、いつでもON/OFFできるので気軽に設定してみるといいですよ。
ココがポイント
- 決済トレールはいつでもON/OFF可能
- トレンド相場になりそうならON、いまいちだと思ったらOFFにする
トラップ設定の再設定が必要
決済トレールがのON/OFF設定後は、保有しているポジションの決済設定も取り消しされてしまいます。
手動で決済が必要ですよ。
トラリピ注文していると手動決済はできないので、1度トラリピ管理票から再設定します。
この時「ポジションは保持」を選ばないと、その場で決済してしまいますので気をつけてください。
再設定後は、保有しているポジションは手動決済できるようになります。
数が少なければ、気がついた時に手動決済しておけばOKです。
決済トレールを変更後は、保有しているポジションに注意してください。
ココがポイント
- 決済トレールON/OFF後は、再設定すること
- 保有しているポジションは手動決済する
結局トラリピでは決済トレールは設定すべき?なしでOK


実際に私もメキシコペソ円のスワップポイント狙い運用で、決済トレールをONにして運用していました。
メキシコペソ円はレンジ相場の通貨なので、結論としては売り時を逃してしまったりなど、イマイチでした。
決済トレールはトレンド相場で威力を発揮しますが、トレンド相場ってなかなかないので、特に不要かなと思います。
それよりは機械的に利益を積み重ねてくれた方が、利益は大きくなります。
決済トレールのありなしに迷っているなら、OFFでいいと思います。
ココがポイント
- レンジ相場では決済トレールはイマイチ
- 迷っているなら、OFFで運用すること
マイナススワップでは決済トレールをOFFで運用すること
決済トレールをONにすると、トレンド相場でないと長期保有してしまう可能性があります。
利確幅を満たしていても、トレール判定価格になるまで決済されません。
トラリピのマイナススワップはえぐいほど高いので、私も含めてマイナススワップのポジションは、なるべく早く決済したいですよね。
以上から、決済トレールはマイナススワップがかかる取引ではONにすべきではないと思っています。
もちろん長期的に運用すればスワップは無視できるほどで、決済益の方が高いかもしれませんが。
マイナススワップがかかるポジションを長期的に持つと、精神衛生上もよろしくないですね。
特に少額から運用している人ほど、ポジション数は少ないので、なおさらそう思うはずです。
ココがポイント
- マイナススワップがかかる取引では、決済トレールはOFFにすべき
- マイナススワップのポジションを長期保有すると、精神衛生上よくない
トラリピ決済トレールの評判・口コミ
トラリピの決済トレール・・・。同感です(^_^;)
大きく相場が動いた時だけ「決済トレールでこんなに利益伸びた〜」とか話題になるものの、実は取りこぼしている利益もあるという・・。
ここらあたりはやってみないと理解しにくいところ。だから30万チャレンジもあっきん本口座もトレールは無しに👍 https://t.co/lQNCaRBVAU
— あっきん@投資家🍀元公務員 (@_akkin_nara) April 2, 2019
0.6855でようやく決済メール来た。買い0.6825。利確0.6875。利確は3ドル設定に決済トレール2ドルなんでうまく機能すれば5ドル以上取れるはずなんだけど、いままでの利確では決済トレールはうまく機能せず利益が減ってます。いまのポジション全決済して、決済トレールなしで注文し直すか悩む。
— あさ@総菜屋さん (@dasa_101) February 20, 2019
トラリピって決済トレールをいつも設定してたけど、レンジ相場だったら、決済トレール無しの方が利益出るそうな、うーーむ。自動売買で決済トレール設定しなければ、他の自動売買でいいような気もしてきた。
— 猫投資 (@halfcannon) February 19, 2019
決済トレールは一長一短ですね。
大きく利益が伸びる時もあれば、取りこぼす時もある。
トレンド相場に乗れれば確かに利益は出ますけど、トレンド相場なんてなかなかないし、その時はトレンド相場なんてわからないですからね。
私は、決済トレールなしの安定性重視で運用すべきと思います。
決済トレール自体はすぐにON/OFFできるので、まずはONにして試してみて、合わなければOFFにしてもいいと思います。
ココがポイント
- 決済トレールなしは、安定性重視で運用できる
- 決済トレールON/OFFはすぐにできるので、試してみるのもアリ
まとめ:トラリピの特許戦略:決済トレールとは?仕組みと切替方法を解説
トラリピの決済トレールの仕組みと切り替え方法はいかがだったでしょうか。
まとめ | |
トラリピの決済トレールとは | トレンドを追いかけて決済する トレンド相場時に使う |
決済トレールのON/OFF | いつでもON/OFF可能 注文中のポジションは手動決済する |
評判・口コミは? | 評判はイマイチ まずはOFFで稼働させてOK |
トラリピの決済トレールは、トレンド相場で威力発揮します。
しかし実運用ではほとんどがレンジ相場なので、決済トレールはなしでOKです。
いつでもON/OFFはできますので、いつでも辞められますよ。
FXシステムトレードは最低10万円程度の少額から始められる資産運用となっています。
システムトレードならあなたが寝ている間も仕事している間も、自動でFXトレードを行ってくれるので忙しい人にピッタリですよ
ほったらかしで資産運用をしたい方は、とっても簡単ですのでぜひとも始めてみてください。
【トラリピ】まとめ記事
トラリピについては、理解できましたか?
トラリピは注文しておけば、ほったらかしでFXトレードができて、忙しい人や難しいチャート分析ができない人にピッタリです。
トラリピについてのまとめ記事です。トラリピについて、全体を理解しておきましょう。まとめ記事は、「この記事を読む」をタップしてください。