トラリピ

【2022年見直し済】メキシコペソのトラリピのおすすめ設定を公開!スワップポイントも狙える長期運用スタイル

おすすめ積立投資ランキング

おすすめ投資ランキング

つみたてNISA

投資信託の収益が全て非課税になるつみたてNISAは、資産運用の初心者の登竜門。

コツコツと積み立てで長年運用することで、誰でも負けにくい資産運用ができます。

つみたてNISAは、年金2,000万円不足問題で話題を呼び、資産運用を始める人が急増しています。

詳細ページ

公式ページ

 

ロボアドバイザー投資

投資信託すら選べない人は、ロボアドバイザー投資で完全にほったらかしで資産運用がおすすめです。

アルゴリズムによる資産運用で、積み立てする以外は全ておまかせで運用できます。

普段忙しい人・投資初心者こそ、ロボアドバイザー投資で全自動で資産運用を始めてください。

詳細ページ

公式ページ

 

iDeCo(イデコ)

毎月の掛け金が年末調整で控除できて、節税効果もある資産運用。

年金2,000万円不足問題で話題を呼び、老後資金をイデコで積み立てする人が急増しています。

60歳まで下ろせないデメリットがありますが、その代わり節税効果が高いお得な制度。

詳細ページ

公式ページ

 

ショウシ

●アラサーエンジニア投資家 ●資産運用で500万→100万円の経験から投資の猛勉強 ●わかりやすく・誰でもできるをモットーに、お金を増やす方法を発信 ・当サイトのリンクに広告が含まれています。

こんにちは! ショウシ(@shouhi_zaiteku)です。

資産運用ブロガーとして、資産運用やお得情報をわかりやすく解説しています。

今回はリピート系で有名なトラリピで私が設定している内容と、メキシコペソ円の考え方を解説します。

コナツ
メキシコペソ円って大丈夫なの?
そんな人に向けて解説します
ショウシ

 

私もトラリピを毎月運用して利益が出ています。

▼トラリピの運用状況

 

トラリピってどの通貨ペアを扱えばいいの?

 

私は、高金利通貨のメキシコペソ円で運用しています。

メキシコペソ円は高金利なので、スワップポイント狙いのまったり運用に最適ですよ。

 

この記事を読んでトラリピの設定と、私が実際に運用しているメキシコペソ円の設定を学んでください。

先に他のFX自動売買と比較したい人は、「おすすめのFX自動売買」からチェックしてみてください。

 

本記事の内容

  • メキシコは経済的にも安定・比較的リスクは少ない
  • 高金利通貨の中ではリスクが低い
  • スワップを貰いながら、相場の戻りを待つ

おすすめ度:

公式ページ:(#PR)https://www.m2j.co.jp/fx-toraripi

最初に設定さえしておけば、ほったらかし。24時間いつでも取引

トラリピを詳しく知る

トラリピガイドブック

\トラリピを基礎から知る/

このカテゴリを読む

【2022年】僕のトラリピのメキシコペソ円オススメ設定

コナツ
どの設定がオススメなの?
狭いレンジで利益を狙う設定で勝負するよ
ショウシ

トラリピ大予想によると、メキシコペソ円の2022年のレンジ幅は「4.8〜5.8」

しかしメキシコペソ円は2022年初めに5.7円に近い高値圏にいるため、4.8のレンジまで仕掛けるのは不合理だと思い、レンジを5.2からにしています。

 

2021年終わり頃にオミクロンショックで一瞬だけ5.2を下回りましたが、ほぼ5.2は超えていません。

2022年はこれ以上の暴落がないとも言えませんが、現時点ではこれが最適解かと思います。

 

もし5.2を下回る暴落が起きたら、再びレンジは仕掛け直します。

メキシコペソ円は長期的に見たら6円を超えると思っているので、含み損でも問題なく運用してみてくださいね。

ココがポイント

  • 2022年の予想レンジ幅は「5.2〜5.8」
  • 長期的に見たら、メキシコペソ円は6円を超える

 

2022年のレンジ幅予想は「5.2〜5.8」

今回のメキシコペソ円設定の推奨証拠金は30万円ほど。

狭いレンジ幅に仕掛けて、レンジ幅を超えたら終了します。

 

メキシコペソ円は長期的に見て6円を超えると思っているので、含み損でポジションを持っても問題ないと思っています。

2021年のオミクロンショックのような暴落があれば5.2を下回ると思いますが、気にせず運用してください。

 

僕の設定では下がったところをポジション数を増やす作戦なので、5.5以下は細かく多め。

長期運用でスワップポイントをもらいながら、長くポジションを持つ作戦です。

ココがポイント

  • レンジ幅を超えたら、設定を止める
  • 推奨証拠金は30万円ほど

 

スワップポイントって利益出るの?実際に運用した実績を公開

コナツ
スワップって本当に儲かるの?
実際に利益は出てるよ
ショウシ

僕はメキシコペソ円のスワップ積み立てを、2020年初めから運用しています。

2020年はコロナショックにより過去最安値を記録するくらい暴落しましたが、絶好の買い場でもありました。

 

買い増ししたポジションは含み益も大きく、スワップポイントは累計20万円を超えそうです。

含み益も50万円を超えましたので、投資としてはかなり成功かと思います。

 

僕の実績からも、スワップ投資は確かに利益が出るので、オススメ。

ポジションを持っているだけで利益が伸びていきますから、初心者でもカンタンに運用できる点から、誰にでもオススメできる投資です。

 

なぜメキシコペソ円を運用するか?

▼メキシコペソ円を選ぶ理由

  • スワップポイントが高い通貨ペア
  • 新興国通貨の中でも安定している
  • メキシコペソは、今は安値圏にある
コナツ
なんでメキシコなの?
高金利通貨の中では安定してるよ
ショウシ

スワップポイントとは?通貨間の金利差が毎日受け取れる

スワップポイントはインカムゲインと言いましたが、その仕組みを解説します。

 

スワップポイントとは簡単に言うと、通貨間の金利差の差分を補助してもらえるものだと考えればわかりやすいですね。

日本円は世界的に見ても低金利の通貨なので、日本円→他の通貨に変えた時の金利差が大きくなります。

 

特に、メキシコペソ・南アフリカランド・トルコリラは高金利なので、FXで扱うとスワップポイントが大きな金額になりますよ。

通常FXではスワップポイントは毎日受け取れますが、トラリピの場合は決済時にまとめて貰えます。

ココがポイント

  • 毎日金利差が貰える
  • マイナスに働く方向もある

 

メキシコは地理的・世界的に見ても経済が安定している

メキシコとはどこにあるでしょうか?

 

その通り、アメリカの隣で地理的にも恵まれています。

世界の中心である自動車産業会社のほとんどはメキシコに出展していて、北米・欧州へ輸送の中心を担っています。

 

そんな地理的要因・人口増加率を見てもメキシコの経済は安定しているんですね。

2018年に起きたトルコショックではトルコリラ円が半値近くに下がりましたが、メキシコ経済は安定していますので、同じようなことはほぼ起こらないでしょう。

 

高金利通貨ペアの中では、メキシコペソ円は比較的安定しています。

ココがポイント

  • アメリカの隣で、地力的にも有利
  • 人工増加率が高く、今後の発展が望める

 

国別信用各付けでは日本と同等のシングルA

世界的に有名なムーディーズの国別信用各付けでは、メキシコは日本と同じシングルAに値します。

 

もしメキシコ経済が破綻するとしたら、それは世界的に見たら日本が破綻するのとほぼ変わらないわけですね。

来年日本が破綻すると思いますか?

 

そんなことはほぼ起こらないし、誰も予測していないでしょう。

つまりメキシコ経済が危機になるということもほぼ起こらないでしょう。

 

だからこそメキシコペソ円で運用すれば、安定した高金利のスワップポイントが受け取れるわけです。

高金利通貨を選ぶなら、まずはメキシコペソが低リスクで運用できます。

ココがポイント

  • 格付けでは日本とメキシコは同等
  • メキシコ経済の破綻は考えにくい

 

メキシコペソ円の評判・口コミは?スワップを貰いながら運用

メキシコペソ円はコロナショック以降は右肩上がりで上がっていて、当時買っていた人は今ごろ爆益でしたね。

 

下がった時にコツコツ買って、スワップを貰いながら運用するのが正しい運用かと思います。

そういう意味でも、トラリピならほったらかしでスワップを貰いながら利益確定するには最適。

 

トラリピはFX自動売買ですから裁量トレードよりスワップポイントが少ないのは仕方ないですが、トラリピでも十分利益を狙えます。

トラリピならほったらかしで運用できて、忙しい人にピッタリですよ。

ココがポイント

  • トラリピならほったらかしで利益確定までできる
  • スワップを貰いながら運用に最適

 

まとめ:メキシコペソのトラリピのおすすめ設定を公開!スワップポイントも狙える長期運用スタイル

メキシコペソのトラリピおすすめ設定はいかがだったでしょうか。

 

まとめ
トラリピのおすすめ設定 メキシコペソ円で買いのみ
ほったらかし運用が可能
私のトラリピ実績 1ヶ月で利回り4%程度
メキシコペソ円を選ぶ理由 高いスワップポイントを受け取れる
メキシコ経済は安定している
メキシコペソは高金利通貨の中でもリスクが低い

 

私は高金利通貨のメキシコペソ円で運用しています。

 

メキシコペソ円は高金利なので、マイナススワップを払わなくていいように、買いだけ設定しています。

その分決済のキャピタルゲインは減りますが、含み損が増えてもいいようにインカムゲインも狙える、ほったらかし運用スタイルです。

 

システムトレードならあなたが寝ている間も仕事している間も、自動でFXトレードを行ってくれるので忙しい人にピッタリですよ。

ほったらかしで資産運用をしたい方は、とっても簡単ですのでぜひとも始めてみてください。

おすすめ度:

公式ページ:(#PR)https://www.m2j.co.jp/fx-toraripi

最初に設定さえしておけば、ほったらかし。24時間いつでも取引

 

【トラリピ】まとめ記事

トラリピについては、理解できましたか?

トラリピは注文しておけば、ほったらかしでFXトレードができて、忙しい人や難しいチャート分析ができない人にピッタリです。

トラリピについてのまとめ記事です。トラリピについて、全体を理解しておきましょう。まとめ記事は、「この記事を読む」をタップしてください。

この記事を読む

ウェルスナビについて

おすすめロボアドバイザー

ウェルスナビ(WealthNavi)

CMでも話題のロボアドバイザーは、次世代資産運用として、今話題を集めていて運用を始める人が急増しています。

人気の高さには理由があり、全自動で資産運用を行ってくれますので、普段忙しい人や投資初心者でも、プロ並みの資産運用。

入金するだけの簡単ステップで、話題のETF運用を始めてみませんか?

詳細ページ

公式ページ

THEO+docomo

THEO+docomo

THEOの全自動資産運用なら、普段忙しい人や投資初心者でも、プロ並みの資産運用。

運用でdポイントも貯まり、dカードGOLDがあれば手数料割引も受けられて、資産運用以外でもメリットが多い

dポイントを貯めている人・ドコモユーザは、初めての資産運用はロボアドバイザーTHEOで、ほったらかし運用。

詳細ページ

公式ページ

 

ショウシ

●アラサーエンジニア投資家 ●資産運用で500万→100万円の経験から投資の猛勉強 ●わかりやすく・誰でもできるをモットーに、お金を増やす方法を発信 ・当サイトのリンクに広告が含まれています。

お問い合わせはこちら

おすすめクレジットカードランキング

楽天カード

楽天カード

高還元率でポイントが貯まりやすい、日本で1番使われているクレジットカード。

どこでもお得に決済できる安心感があります。

クレジットカードに迷っている人は、まずは楽天カードを作りましょう。

詳細ページ

公式ページ

 

dカード

ポイント還元率1%でお得にdポイントが貯まる、万能のdカード。

2019年11月から通常カードは年会費が永年無料になって、誰でも使いやすくなりました。

ドコモ以外の人でも、dポイントは貯まりやすいので貯めている人が多いですよ。

詳細ページ

公式ページ

 

JCBカード

JCBオリジナルシリーズ

クレジットカードなら、日本発祥のクレジットカードの老舗であるJCBカード。

JCBカードWなら年会費は無料で獲得ポイントが常に2倍になり、入会から3ヶ月間はポイント4倍でポイント還元率は2%以上です。

今後ステップアップしていけるクレジットカードですので、最初はJCBカードで始めてみてください。

詳細ページ

公式ページ

 

ショウシ

●アラサーエンジニア投資家 ●資産運用で500万→100万円の経験から投資の猛勉強 ●わかりやすく・誰でもできるをモットーに、お金を増やす方法を発信 ・当サイトのリンクに広告が含まれています。

お問い合わせはこちら

トラリピを詳しく知る

トラリピガイドブック

\トラリピを基礎から知る/

このカテゴリを読む


おすすめ自動売買ランキング

(#PR)トラリピ

おすすめ度:

公式ページ:https://www.m2j.co.jp/fx-toraripi

自動売買FXで有名なトラリピは、とにかくリスク管理がしやすい。

設定により自由自在に取引ができて、証拠金に応じて自由にカスタマイズできる自由度が魅力的。

元手資金が少なくてもカスタマイズ次第で安全に運用ができて、初心者から上級者まで人気の高い自動売買です。

 

(#PR)トライオートFX

おすすめ度:

公式ページ:https://www.invast.jp/triauto/

自動売買FXで有名なトライオートFXは、スワップポイントも高くてコストも安め。

自動売買セレクトを選んで稼働させるだけで、難しいIFD注文や分析等は必要ありません。

最低資金は20万円程から開始できて、高いスワップポイントも狙えるシステムトレードです。

 

(#PR)みんなのシストレ

おすすめ度:

公式ページ:https://min-fx.jp/lineup/st/

ベテラントレーダーのコピートレードを行うというコンセプトなので、難しいIFD注文や分析等は一切必要ありません。

ストラテジーをランキングから選ぶことができて、SNS感覚で選んで取引を始められます。

テキストマイニング・リピート系など、新しい取り組みをどんどん取り入れて、みんなのシストレの進化は見逃せない。

初心者におすすめ資産運用

  

少額から始められる資産運用

投資信託は初心者の強い味方

当サイトが厳選したインデックス投資を紹介

\マンガの続きを読む/

おすすめ資産運用を見てみる

  • この記事を書いた人

ショウシ

●アラサーエンジニア投資家 ●資産運用で500万→100万円の経験から投資の猛勉強 ●わかりやすく・誰でもできるをモットーに、お金を増やす方法を発信 ・当サイトのリンクに広告が含まれています。

-トラリピ
-, ,

© 2023 いなふる