トラリピ

【新機能】トラリピのレンジマップってなに?レンジ幅の参考になる優れたツールを紹介

おすすめ積立投資ランキング

おすすめ投資ランキング

つみたてNISA

投資信託の収益が全て非課税になるつみたてNISAは、資産運用の初心者の登竜門。

コツコツと積み立てで長年運用することで、誰でも負けにくい資産運用ができます。

つみたてNISAは、年金2,000万円不足問題で話題を呼び、資産運用を始める人が急増しています。

詳細ページ

公式ページ

 

ロボアドバイザー投資

投資信託すら選べない人は、ロボアドバイザー投資で完全にほったらかしで資産運用がおすすめです。

アルゴリズムによる資産運用で、積み立てする以外は全ておまかせで運用できます。

普段忙しい人・投資初心者こそ、ロボアドバイザー投資で全自動で資産運用を始めてください。

詳細ページ

公式ページ

 

iDeCo(イデコ)

毎月の掛け金が年末調整で控除できて、節税効果もある資産運用。

年金2,000万円不足問題で話題を呼び、老後資金をイデコで積み立てする人が急増しています。

60歳まで下ろせないデメリットがありますが、その代わり節税効果が高いお得な制度。

詳細ページ

公式ページ

 

ショウシ

●アラサーエンジニア投資家 ●資産運用で500万→100万円の経験から投資の猛勉強 ●わかりやすく・誰でもできるをモットーに、お金を増やす方法を発信 ・当サイトのリンクに広告が含まれています。

こんにちは! ショウシ(@shouhi_zaiteku)です。

資産運用ブロガーとして、資産運用やお得情報をわかりやすく解説しています。

今回はトラリピの新機能であるレンジマップと使い方を紹介します。

コナツ
レンジマップってなに?どうやって見るの?
そんな人に向けて解説します
ショウシ

 

私もトラリピを毎月運用して利益が出ています。

▼トラリピの運用状況

 

トラリピに新機能が追加されました。

 

他の人が仕掛けている設定が見える、レンジマップがリリースされました。

自分の設定が市場と合っているか見るには、最適な機能かと思います。

 

FXではよくある売買比率とは異なり、まだ発生しない注文まで見ることができます。

トラリピでどれくらいの値幅に備えておけばよいか、参考にしてみてください。

 

先に他のFX自動売買と比較したい人は、「おすすめのFX自動売買」からチェックしてみてください。

 

本記事の内容

  • トラリピの新機能「レンジマップ」
  • レンジ幅を決める参考になる
  • 迷った人は、トラリピ1クリックで運用を始める

おすすめ度:

公式ページ:(#PR)https://www.m2j.co.jp/fx-toraripi

最初に設定さえしておけば、ほったらかし。24時間いつでも取引

トラリピを詳しく知る

トラリピガイドブック

\トラリピを基礎から知る/

このカテゴリを読む

トラリピのレンジマップってなに?見方・使い方

コナツ
レンジマップ…?
みんなの設定が見える機能だよ
ショウシ

2020年8月にトラリピにレンジマップ機能がリリースされました。

 

このレンジマップ機能とは、簡単にいうと他の人の設定を見られる機能。

FXでは他の人の売買を見られる売買比率などの機能が一般的ですが、まだ発生していない注目が見えるのは嬉しいですね。

 

トラリピでは何が起きても利益が出せるように広くレンジ幅を取る人が多いので、参考にするといいですよ。

これからトラリピで設定を仕掛ける人は、必ず見るべき機能です。

ココがポイント

  • まだ発生していない注文を見ることができる
  • レンジ幅を決める参考になる

 

レンジマップの見方は?

レンジマップ機能は、例えば米ドル円を設定している人のうち、何%の人がそのレンジ幅に設定しているかを表しています。

 

もし一人で設定している人がいればひとマスで表されるようなので、レンジ幅としてはかなり広めになっています。

中でもマス目が多い価格帯は、仕掛けている人が多い人気の価格帯ということです。

 

1マスは10%を表すので、例えば6マスなら60%の人が設定している価格帯ということです。

ココがポイント

  • 1マスは10%を表す
  • 人気の価格帯がわかる

 

FXツールでは価格分布がある

トラリピではありませんが、通常のFX裁量トレード口座では、他の人がどのような価格のポジションを持っているか、価格分布を見ることができるのが一般的です。

 

しかしこれはすでに成立したポジションを表していますので、現在保有中のポジションです。

トラリピのレンジマップのように、まだ成立していないポジションは見ることはできません。

 

トラリピ戦略を考える時には、裁量トレード口座の価格分布も参考にしてください。

他のトレーダーが、現在どのようなポジションで苦しんでいるのか、把握しておくことは重要ですよ。

ココがポイント

  • 価格分布で、他のトレーダーのポジションも見ておく
  • レンジマップなら、まだ発生していない注文を見ることもできる

 

レンジマップを使ったトラリピ戦略の立て方は?

コナツ
どうやって使えばいいの?
現在の価格帯付近で仕掛けるのが一般的だね
ショウシ

トラリピのレンジマップを参考にしてレンジ幅を決めるなら、当然として現在価格付近に仕掛ける必要がありますね。

 

例えばメキシコペソ円はコロナショック前は6円にタッチするほど円安になっていましたが、コロナショックにより市場最安値を更新するほど下がりました。

その名残で5円後半〜6円付近に仕掛けている人が多いですが、現在は4円後半なので注文が発生していない状況です。

 

人気のある価格帯=利益が出るとは限りませんので、やっぱり仕掛けるなら現在値付近がいいですよ。

レンジマップを参考にして仕掛けるなら4.7〜5.2円付近ですが、現在値が4.8円付近なのでもう少し下めの4.5〜5円付近が現実的でしょうか。

ココがポイント

  • 人気がある価格帯=利益が出る、とは限らない
  • レンジマップだけを信じて仕掛けないようにする

 

僕のおすすめのトラリピ設定:米ドル円・メキシコペソ円で運用中

通貨ペア レンジ幅 売買 取引単位 注文数(値幅) 利益幅
ドル円 130-120円 0.1Lot 21本(0.5円) 500円
120-110円 0.1Lot 34本(0.3円) 500円
110-100円 0.1Lot 34本(0.3円) 500円
100-90円 0.1Lot 21本(0.5円) 500円
メキシコペソ円 5.986 - 5.000円 1Lot 30本(0.03円) 500円

トラリピで現在運用している設定は、ドル円とメキシコペソ円の2種類の通貨で運用しています。

 

メキシコペソ円はスワップポイント狙いで買いポジショだけのまったり運用。

ドル円は2段階のハーフ&ハーフ運用で、100-90と130-120円はほとんど動かない予定です。

 

ハーフ&ハーフは必要な証拠金を抑えられて、広いレンジ幅をカバーできるので、おすすめですよ。

但し取引数はちょっと少ないですね。

 

FXはリスクを取ればリターンも上がりますが、暴落で一気にマイナスになることもあるので注意です。

リターンが高い=安定して運用できる、ではありません。

 

何が起こるかわからないFXでは、ハーフ設定で広いレンジ幅をカバーしておく方が得策です。

利益が出て元本が増えてきたら、注文数を増やしますが、基本的なスタイルは変更しない予定です。

 

月1万円の利益が欲しい人は、ぜひ少額からトラリピを初めて、設定をマネしてみてください。

おすすめ度:

公式ページ:(#PR)https://www.m2j.co.jp/fx-toraripi

最初に設定さえしておけば、ほったらかし。24時間いつでも取引

 

ハーフ&ハーフは証拠金額も抑えられて広いレンジ幅に仕掛けられる

  • 買い 100〜105円:必要証拠金額209,100円
  • 売り 105〜110円:必要証拠金額219,300円 ※証拠金はこれだけでOK

トラリピの証拠金計算方式では、ハーフ&ハーフで上下に注文を入れておくと、証拠金はどちらか多い方だけでいいというメリットがあります。

 

普通なら合計した428,400円の証拠金が必要ですが、ハーフ&ハーフで上下に仕掛けておくと、こんなメリットもあります。

だからこそ、ハーフ&ハーフは初心者が証拠金を抑えて運用するには最適なんですね。

 

FXでは何が起きても不思議ではありません。

相場は予想できないものですから、広いレンジ幅に仕掛けておくと、どんな状況でも利益が出せるようにしておくべきです。

 

ハーフ&ハーフのレンジ幅を広く取れるメリットを活かして、暴落も想定しておけばチャンスに変わります。

ココがポイント

  • ハーフ&ハーフは、どちらか多い方の証拠金だけで済む
  • 暴落も想定しておけばチャンスに変わる

 

市場に合った設定はトラリピ1クリックで運用する

コナツ
設定作るの難しい…!
プロのおすすめ設定を使うこともできるよ
ショウシ

トラリピでは半月に1度、プロのファンダメンタルズ分析を含めた自動売買モデルを提供してくれます。

 

最低は50万円から設定できますので、プロが分析した合理的な自動売買を動かす方が効率はいいですよ。

あくまで自分で設定を作りたい人も、参考にしてみてください。

 

しかしプロとはいえ予想を外すことも想定外のこともありますので、予想したレンジ幅で100%遷移するわけではないです。

レンジ幅を外れてしまったら、途中で止めたりストップロスを仕掛けたりすることも必要です。

ココがポイント

  • プロが作った設定を使える
  • 予想外にレンジ幅を外れたら、損切りが必要になる

 

まとめ:トラリピのレンジマップってなに?レンジ幅の参考になる優れたツールを紹介

トラリピのレンジマップはいかがだったでしょうか。

 

まとめ
トラリピのレンジマップ 他の人が仕掛けている注文がわかる
売買比率との違い 未発生の注文が見える
レンジマップの使い方 現在値付近の人気の価格帯を調べる
現在値とずれ過ぎないように仕掛ける

 

トラリピのレンジマップなら、まだ発生していない注文も見られるので、トラリピ戦略の参考になると思います。

トラリピで仕掛けるレンジ幅に迷ったら、他の人の設定を参考にしてみてください。

レンジ幅に根拠が欲しい人は、トラリピ1クリックも参考にしてみてください。

 

FXシステムトレードは最低10万円程度の少額から始められる資産運用となっています。

システムトレードならあなたが寝ている間も仕事している間も、自動でFXトレードを行ってくれるので忙しい人にピッタリですよ。

ほったらかしで資産運用をしたい方は、とっても簡単ですのでぜひとも始めてみてください。

おすすめ度:

公式ページ:(#PR)https://www.m2j.co.jp/fx-toraripi

最初に設定さえしておけば、ほったらかし。24時間いつでも取引

 

【トラリピ】まとめ記事

トラリピについては、理解できましたか?

トラリピは注文しておけば、ほったらかしでFXトレードができて、忙しい人や難しいチャート分析ができない人にピッタリです。

トラリピについてのまとめ記事です。トラリピについて、全体を理解しておきましょう。まとめ記事は、「この記事を読む」をタップしてください。

この記事を読む

ウェルスナビについて

おすすめロボアドバイザー

ウェルスナビ(WealthNavi)

CMでも話題のロボアドバイザーは、次世代資産運用として、今話題を集めていて運用を始める人が急増しています。

人気の高さには理由があり、全自動で資産運用を行ってくれますので、普段忙しい人や投資初心者でも、プロ並みの資産運用。

入金するだけの簡単ステップで、話題のETF運用を始めてみませんか?

詳細ページ

公式ページ

THEO+docomo

THEO+docomo

THEOの全自動資産運用なら、普段忙しい人や投資初心者でも、プロ並みの資産運用。

運用でdポイントも貯まり、dカードGOLDがあれば手数料割引も受けられて、資産運用以外でもメリットが多い

dポイントを貯めている人・ドコモユーザは、初めての資産運用はロボアドバイザーTHEOで、ほったらかし運用。

詳細ページ

公式ページ

 

ショウシ

●アラサーエンジニア投資家 ●資産運用で500万→100万円の経験から投資の猛勉強 ●わかりやすく・誰でもできるをモットーに、お金を増やす方法を発信 ・当サイトのリンクに広告が含まれています。

お問い合わせはこちら

おすすめクレジットカードランキング

楽天カード

楽天カード

高還元率でポイントが貯まりやすい、日本で1番使われているクレジットカード。

どこでもお得に決済できる安心感があります。

クレジットカードに迷っている人は、まずは楽天カードを作りましょう。

詳細ページ

公式ページ

 

dカード

ポイント還元率1%でお得にdポイントが貯まる、万能のdカード。

2019年11月から通常カードは年会費が永年無料になって、誰でも使いやすくなりました。

ドコモ以外の人でも、dポイントは貯まりやすいので貯めている人が多いですよ。

詳細ページ

公式ページ

 

JCBカード

JCBオリジナルシリーズ

クレジットカードなら、日本発祥のクレジットカードの老舗であるJCBカード。

JCBカードWなら年会費は無料で獲得ポイントが常に2倍になり、入会から3ヶ月間はポイント4倍でポイント還元率は2%以上です。

今後ステップアップしていけるクレジットカードですので、最初はJCBカードで始めてみてください。

詳細ページ

公式ページ

 

ショウシ

●アラサーエンジニア投資家 ●資産運用で500万→100万円の経験から投資の猛勉強 ●わかりやすく・誰でもできるをモットーに、お金を増やす方法を発信 ・当サイトのリンクに広告が含まれています。

お問い合わせはこちら

トラリピを詳しく知る

トラリピガイドブック

\トラリピを基礎から知る/

このカテゴリを読む


おすすめ自動売買ランキング

(#PR)トラリピ

おすすめ度:

公式ページ:https://www.m2j.co.jp/fx-toraripi

自動売買FXで有名なトラリピは、とにかくリスク管理がしやすい。

設定により自由自在に取引ができて、証拠金に応じて自由にカスタマイズできる自由度が魅力的。

元手資金が少なくてもカスタマイズ次第で安全に運用ができて、初心者から上級者まで人気の高い自動売買です。

 

(#PR)トライオートFX

おすすめ度:

公式ページ:https://www.invast.jp/triauto/

自動売買FXで有名なトライオートFXは、スワップポイントも高くてコストも安め。

自動売買セレクトを選んで稼働させるだけで、難しいIFD注文や分析等は必要ありません。

最低資金は20万円程から開始できて、高いスワップポイントも狙えるシステムトレードです。

 

(#PR)みんなのシストレ

おすすめ度:

公式ページ:https://min-fx.jp/lineup/st/

ベテラントレーダーのコピートレードを行うというコンセプトなので、難しいIFD注文や分析等は一切必要ありません。

ストラテジーをランキングから選ぶことができて、SNS感覚で選んで取引を始められます。

テキストマイニング・リピート系など、新しい取り組みをどんどん取り入れて、みんなのシストレの進化は見逃せない。

初心者におすすめ資産運用

  

少額から始められる資産運用

投資信託は初心者の強い味方

当サイトが厳選したインデックス投資を紹介

\マンガの続きを読む/

おすすめ資産運用を見てみる

  • この記事を書いた人

ショウシ

●アラサーエンジニア投資家 ●資産運用で500万→100万円の経験から投資の猛勉強 ●わかりやすく・誰でもできるをモットーに、お金を増やす方法を発信 ・当サイトのリンクに広告が含まれています。

-トラリピ
-,

© 2023 いなふる