トライオートFX

【実コストを比較】トライオートFXの手数料は?取引にかかるコストとスプレッドを自動売買で比較

おすすめ積立投資ランキング

おすすめ投資ランキング

つみたてNISA

投資信託の収益が全て非課税になるつみたてNISAは、資産運用の初心者の登竜門。

コツコツと積み立てで長年運用することで、誰でも負けにくい資産運用ができます。

つみたてNISAは、年金2,000万円不足問題で話題を呼び、資産運用を始める人が急増しています。

詳細ページ

公式ページ

 

ロボアドバイザー投資

投資信託すら選べない人は、ロボアドバイザー投資で完全にほったらかしで資産運用がおすすめです。

アルゴリズムによる資産運用で、積み立てする以外は全ておまかせで運用できます。

普段忙しい人・投資初心者こそ、ロボアドバイザー投資で全自動で資産運用を始めてください。

詳細ページ

公式ページ

 

iDeCo(イデコ)

毎月の掛け金が年末調整で控除できて、節税効果もある資産運用。

年金2,000万円不足問題で話題を呼び、老後資金をイデコで積み立てする人が急増しています。

60歳まで下ろせないデメリットがありますが、その代わり節税効果が高いお得な制度。

詳細ページ

公式ページ

 

ショウシ

●アラサーエンジニア投資家 ●資産運用で500万→100万円の経験から投資の猛勉強 ●わかりやすく・誰でもできるをモットーに、お金を増やす方法を発信 ・当サイトのリンクに広告が含まれています。

こんにちは! ショウシ(@shouhi_zaiteku)です。

資産運用ブロガーとして、資産運用やお得情報をわかりやすく解説しています。

今回はトライオートFXの手数料とスプレッドなどの取引コストを、他のFXと比べて解説します。

コナツ
トライオートFXって手数料がかかるの?
そんな人に向けて解説します
ショウシ

 

私もトライオートFXを運用しています。

▼私のトライオートFXの運用状況

 

結論から言うと、トライオートFXは取引手数料はかかります。

 

しかしスプレッドは自動売買にしては優秀で、結果的に他の自動売買と同じくらいのコストで運用はできます。

スワップポイントも高めなので、私はトライオートFXの運用が1番利益を出しやすい自動売買だと思っています。

 

トライオートFXを僕も運用していて、月1万円程度の利益が出ています。

他のFX自動売買と比較したい人は、「おすすめのFX自動売買」からチェックしてみてください。

 

本記事の内容

  • トライオートFXは取引手数料がかかる
  • スプレッドは、他の自動売買より割安(裁量トレード口座並)
  • 取引手数料は、実際の運用ではさほど気にならない

おすすめ度:

公式ページ:https://www.invast.jp/triauto/

自動売買セレクトを選ぶだけ。スワップもスプレッドも優秀な自動売買

トライオートFXを詳しく知る

トライオートFXガイドブック

\トライオートFXを基礎から知る/

このカテゴリを読む

【前提】FXの手数料(コスト)ってなにがあるの?スプレッドが実質的なコスト

手数料の発生タイミング 内容
入出金 口座にお金を入出金する際の手数料
ネット銀行からの入金なら、無料のことが多い
取引 1取引あたりに発生する手数料料のことが多い
スプレッド 売買価格の差分
ここが実質的にFXの取引コストになっている
コナツ
FXって手数料は高いの?
手数料はほとんど気にならないほどだよ
ショウシ

まずはFXの手数料について、おさらいしておきましょう。

 

手数料が発生するタイミングとしては、まずはFX口座に入出金する時。

ここはネット銀行からの入金なら、ほとんど無料です。

 

今ではオンラインで口座開設は当たり前で、ほとんどのFX口座がネット銀行から入出金が無料です。

振込で入金もできますが、無駄に手数料を支払う必要はないので、ここはなるべく無料の方法で入金してください。

 

あとは取引毎に手数料がかかるものもあり、ここもほとんどが無料です。

FX取引で1番大きなコストは、スプレッドというものが存在します。

 

これはトライオートFXなど自動売買でも、自身で注文を入れる裁量トレード口座でも同じ。

ココがポイント

  • 入出金・取引手数料は無料のことが多い
  • FX取引のコストは、ほとんどがスプレッド

 

スプレッドとは?売買価格の差が実質的なコストになっている

FX取引においては、売買価格の差であるスプレッドが、FX会社に支払う実質的なコストになっています。

 

このスプレッドはFX口座によって設定が異なり、なるべく差が少ないFX口座を選んだ方が利益が出しやすいと言われています。

トライオートFXではスプレッドは原則固定で、よっぽどの局面にならない限りはずっと同じ。

 

例外は、情勢の安定しないトルコリラでは急変する可能性があるので、初心者はなるべく選ばない方がいいでしょう。

スプレッドも運用報告書に記録されないので見えづらいコストですが、実質的な手数料を支払っていることは覚えておいてください。

ココがポイント

  • スプレッドとは、売買の価格差
  • スプレッドは、FX取引の実質的なコストになっている

 

トライオートFXって手数料がかかるの?手数料は約定価格に折り込み済

コナツ
トライオートFXはどうなの?
取引手数料はかかるよ
ショウシ

結論から言うと、トライオートFXは手数料はかかります。

 

1万通貨以下の場合、片道20円なので往復40円の手数料がかかっています。

確かにこうみると高く感じますね。

 

しかし私はワンクリックで運用できて、スワップもスプレッドも優秀な自動売買で、これだけの手数料なら安いと思います。

実際に私も30万円ほどで運用して、月1万円の利益を出しています。

 

手数料が無料のFX会社でも、スプレッドという売買の差で、見えないコストとして割高になっていることもあります。

むしろ手数料という見える形になっていることは、透明性が高いのではないかと思っています。

ココがポイント

  • 手数料は、1万通貨未満で片道20円
  • 実際の運用では、さほど気にならないコスト

 

手数料は約定価格に折り込み済

私の運用報告を見ると、手数料の項目は常に0円。

 

手数料という名目では徴収されず、例えば利益幅が50pip(500円)なら、単純に52pip(520円)で約定されるイメージ。(クロス円の場合)

ここはシステムが自動でやってくれますので、あなたは特に気にする必要もありません。

 

運用実績には記録されませんが、確かに手数料やスプレッドは払っています。

約定価格にも反映されないので、ほとんどコストは見えません。

ココがポイント

  • 手数料は、運用報告に記録されない
  • 約定価格に反映済みなので、手数料は別途徴収はされない

 

トライオートFXでは1万通貨以上のトレード

トライオートFXの手数料は1取引当たりの取引数量に依存しますので、手数料を下げたいなら1取引の数量をあげるしかありません。

 

私は少ない数量で手数を増やしたいタイプなので、取引数量は最小にしています。

節約した証拠金で、色々な自動売買を増やしています。

 

通常の取引数量は0.1Lotなので、手数料を安くするには取引数量を「10」以上にする必要があります。

証拠金に余裕がある人ならいいですが、10以上にするとかなり高額の証拠金が必要になるので、自動売買を動かす時は注意してください。

 

数百万円を簡単に動かせない人なら、手数料は気にせず複数の自動売買で、手数を打った方が効率的かと思います。

手数料は実際の運用ではそこまで気になりませんので、少ない数量で色々な通貨ペアを動かす方針にしてください。

ココがポイント

  • 手数料を下げるには、取引数量を「10」以上にする必要がある
  • 少ない数量で手数を増やす戦略の方が、効率的にトレードができる

 

トライオートFXと他のFX自動売買(システムトレード)の取引コストを比較

トライオートFX トラリピ みんなのシストレ
取引手数料 片道2.0pip(20円) 無料 片道2.0pip(20円)
※スプレッドに含む
スプレッド(ドル円の場合) 0.2pip 4〜5pip 1.9銭
買いスワップポイント(ドル円の場合)
【2020年6月時点】
6円 1円 非公開(低め)
コナツ
トライオートFXって本当に安いの?
他の自動売買と比べてみよう
ショウシ

本当にトライオートFXは低コストで運用できるの?

 

他の代表的なFX自動売買と比べてみましょう。

トライオートFXは確かに手数料がかかりますが、その分だけスプレッド低めで原則固定。

 

結果的には他のFX自動売買よりも、低コストに運用することができます。

このスプレッドは、自身で注文を入れる裁量トレード口座並の低コストですね。

ココがポイント

  • トライオートFXは手数料がかかっても、結果的に低コストで運用ができる
  • 自身でトレードする裁量FXよりは、自動売買の口座はコストが高めになる

 

トライオートFXはどうやって始めるの?自動売買セレクトを選ぶだけ

おすすめ度:

公式ページ: https://www.invast.jp/triauto/

トライオートFXとは、簡単に言うと自動売買セレクトを選ぶだけで始められるリピート系FXです。

自動売買セレクトを選ぶだけで運用が始められて、初心者でも迷わず運用ができるので、私も1番おすすめしたいFXシステムトレードです。

 

FXではポジションを持っているとスワップポイントという金利差が貰えますが、トライオートFXは自身で行う裁量トレード口座並のスワップポイントがあります。

FX自動売買では長期的にポジションを持つ可能性もあるので、スワップポイントは重要なポイントです。

 

FX自動売買の中では比較的低コストに運用できますので、迷ったらトライオートFXを運用すべきです。

私も実際に運用していて、月1万円ほどの利益を出しています。

おすすめ度:

公式ページ:https://www.invast.jp/triauto/

自動売買セレクトを選ぶだけ。スワップもスプレッドも優秀な自動売買

 

少額の運用ならトラリピの方が低コスト

おすすめ度:

公式ページ: https://www.m2j.co.jp/fx-toraripi

トラリピはFX自動売買の定番で、人気も高いので多くの人が運用しています。

 

その理由はリスク管理がしやすいことで、トラリピ運用試算表を使えばいくらでロスカットするのかひと目でわかります。

何が起こるかわからないFXでは、資金管理は超重要です。

 

余裕を持った証拠金で運用して、欲張って注文を入れすぎないこと。

もしロスカットしたら、利益もすべて吹き飛びますからね。

 

FX自動売買は通常のFXと違ってコストがかかるので、少額で運用するならトラリピの方が低コストなんです。

絶対ではないですが、100万円以下なら低コストのトラリピの方がいいかもしれませんね。

おすすめ度:

公式ページ:(#PR)https://www.m2j.co.jp/fx-toraripi

最初に設定さえしておけば、ほったらかし。24時間いつでも取引

 

まとめ:トライオートFXの手数料は?取引にかかるコストとスプレッドを自動売買で比較

トライオートFXの手数料はいかがだったでしょうか。

 

まとめ
FXの手数料ってなにがあるの? 入出金手数料 → 無料
取引手数料 →トライオートFXはあり
スプレッド → トライオートFXは安め
トライオートFXの手数料は? 1取引毎に手数料がかかる
手数料は約定価格に折り込み済
他の自動売買と比較してどうなの? スプレッドが安いので、結果的にはほぼ変わらない

 

結論から言うと、トライオートFXは取引手数料はかかります。

 

しかしスプレッドは自動売買にしては優秀で、結果的に他の自動売買と同じくらいのコストで運用はできます。

スワップポイントも高めなので、私はトライオートFXの運用が1番利益を出しやすい自動売買だと思っています。

 

システムトレードならあなたが寝ている間も仕事している間も、自動でFXトレードを行ってくれるので忙しい人にピッタリですよ。

ほったらかしで資産運用をしたい方は、とっても簡単ですのでぜひとも始めてみてください。

おすすめ度:

公式ページ:https://www.invast.jp/triauto/

自動売買セレクトを選ぶだけ。スワップもスプレッドも優秀な自動売買

 

【トライオートFX】まとめ記事

トライオートFXについては、理解できましたか?

自動売買セレクトを選ぶだけですので、トライオートFXは初心者でも始めやすいシステムトレードです。

トライオートFXについてのまとめ記事です。トライオートFXについて、全体を理解しておきましょう。まとめ記事は、「この記事を読む」をタップしてください。

この記事を読む

ウェルスナビについて

おすすめロボアドバイザー

ウェルスナビ(WealthNavi)

CMでも話題のロボアドバイザーは、次世代資産運用として、今話題を集めていて運用を始める人が急増しています。

人気の高さには理由があり、全自動で資産運用を行ってくれますので、普段忙しい人や投資初心者でも、プロ並みの資産運用。

入金するだけの簡単ステップで、話題のETF運用を始めてみませんか?

詳細ページ

公式ページ

THEO+docomo

THEO+docomo

THEOの全自動資産運用なら、普段忙しい人や投資初心者でも、プロ並みの資産運用。

運用でdポイントも貯まり、dカードGOLDがあれば手数料割引も受けられて、資産運用以外でもメリットが多い

dポイントを貯めている人・ドコモユーザは、初めての資産運用はロボアドバイザーTHEOで、ほったらかし運用。

詳細ページ

公式ページ

 

ショウシ

●アラサーエンジニア投資家 ●資産運用で500万→100万円の経験から投資の猛勉強 ●わかりやすく・誰でもできるをモットーに、お金を増やす方法を発信 ・当サイトのリンクに広告が含まれています。

お問い合わせはこちら

おすすめクレジットカードランキング

楽天カード

楽天カード

高還元率でポイントが貯まりやすい、日本で1番使われているクレジットカード。

どこでもお得に決済できる安心感があります。

クレジットカードに迷っている人は、まずは楽天カードを作りましょう。

詳細ページ

公式ページ

 

dカード

ポイント還元率1%でお得にdポイントが貯まる、万能のdカード。

2019年11月から通常カードは年会費が永年無料になって、誰でも使いやすくなりました。

ドコモ以外の人でも、dポイントは貯まりやすいので貯めている人が多いですよ。

詳細ページ

公式ページ

 

JCBカード

JCBオリジナルシリーズ

クレジットカードなら、日本発祥のクレジットカードの老舗であるJCBカード。

JCBカードWなら年会費は無料で獲得ポイントが常に2倍になり、入会から3ヶ月間はポイント4倍でポイント還元率は2%以上です。

今後ステップアップしていけるクレジットカードですので、最初はJCBカードで始めてみてください。

詳細ページ

公式ページ

 

ショウシ

●アラサーエンジニア投資家 ●資産運用で500万→100万円の経験から投資の猛勉強 ●わかりやすく・誰でもできるをモットーに、お金を増やす方法を発信 ・当サイトのリンクに広告が含まれています。

お問い合わせはこちら

トライオートFXを詳しく知る

トライオートFXガイドブック

\トライオートFXを基礎から知る/

このカテゴリを読む


おすすめ自動売買ランキング

(#PR)トラリピ

おすすめ度:

公式ページ:https://www.m2j.co.jp/fx-toraripi

自動売買FXで有名なトラリピは、とにかくリスク管理がしやすい。

設定により自由自在に取引ができて、証拠金に応じて自由にカスタマイズできる自由度が魅力的。

元手資金が少なくてもカスタマイズ次第で安全に運用ができて、初心者から上級者まで人気の高い自動売買です。

 

(#PR)トライオートFX

おすすめ度:

公式ページ:https://www.invast.jp/triauto/

自動売買FXで有名なトライオートFXは、スワップポイントも高くてコストも安め。

自動売買セレクトを選んで稼働させるだけで、難しいIFD注文や分析等は必要ありません。

最低資金は20万円程から開始できて、高いスワップポイントも狙えるシステムトレードです。

 

(#PR)みんなのシストレ

おすすめ度:

公式ページ:https://min-fx.jp/lineup/st/

ベテラントレーダーのコピートレードを行うというコンセプトなので、難しいIFD注文や分析等は一切必要ありません。

ストラテジーをランキングから選ぶことができて、SNS感覚で選んで取引を始められます。

テキストマイニング・リピート系など、新しい取り組みをどんどん取り入れて、みんなのシストレの進化は見逃せない。

初心者におすすめ資産運用

  

少額から始められる資産運用

投資信託は初心者の強い味方

当サイトが厳選したインデックス投資を紹介

\マンガの続きを読む/

おすすめ資産運用を見てみる

  • この記事を書いた人

ショウシ

●アラサーエンジニア投資家 ●資産運用で500万→100万円の経験から投資の猛勉強 ●わかりやすく・誰でもできるをモットーに、お金を増やす方法を発信 ・当サイトのリンクに広告が含まれています。

-トライオートFX
-, ,

© 2023 いなふる