iDeCo(イデコ)

【入門編】なぜ自営業・フリーランスにiDeCo(イデコ)が必要なの?自営業の年金と始めるべき投資を解説

こんにちは! ショウシ(@shouhi_zaiteku)です。

資産運用ブロガーとして、資産運用やお得情報をわかりやすく解説しています。

今回は自営業向けにイデコの加入方法と掛け金をわかりやすく解説します。

コナツ
自営業者でもイデコって必要なの?加入できるの?
そんな人に向けて解説します
ショウシ

 

私もイデコに毎月5,000円程度積み立てして、老後にコツコツ備えています。

税制優遇がお得で節税にもなりますので、定年までじっくり運用していく予定です。

▼イデコの運用状況

 

自営業者・フリーランスは、イデコの掛け金は国民年金基金と合算です。

 

国民年金基金は会社員の確定給付企業年金のようなものですので、まずは国民年金基金にきちんと積み立てすべきです。

急に現金が必要になる自営業者は、いつでも売却可能なつみたてNISAの方が、メリットは大きいかもしれません。

 

これからイデコ口座を開設する人は 、 マネックス証券 iDeCo でイデコ口座を開設してみてください。

先におすすめの資産運用について知りたい人は、「おすすめの資産運用」から読んでみてください。

 

本記事の内容

  • 自営業にイデコが必要な理由
  • 職業別イデコの掛け金上限
  • イデコを始めるなら、eMAXIS Slim 全世界株式があるマネックス証券

おすすめ度:

公式ページ:(#PR)https://www.monex.co.jp/

手数料最安のネット証券。eMAXIS Slim で低コスト運用

iDeCoを詳しく知る

iDeCoガイドブック

\iDeCoを基礎から知る/

このカテゴリを読む

【入門編】個人型確定拠出年金:iDeCo(イデコ)とは?自営業の掛け金上限を解説

引用元:国民年金連合基金

iDeCo(イデコ)制度 内容
対象者 20〜60歳の誰でも可能
年間上限額 職業による
税制優遇 掛け金と運用益
非課税期間 運用期間は非課税(最低5年)
引出制限 60歳になるまで不可
投資先 投資信託
コナツ
公務員の場合はどこが違うのかな?
イデコについて解説するよ
ショウシ

結論から言うと、イデコの制度では職業によって異なるのは、毎月の掛け金が異なるだけです。

 

イデコは個人型確定拠出年金と呼ばれる制度で、職種に問わず20歳以上のすべての人が、非課税で資産運用ができるお得な制度です。

但し引出しは60歳になるまでできませんので、用途は老後資金に限られています

 

つみたてNISAはいつでも売却可能ですが、イデコに関しては60歳になるまで資産が固定されてしまいます。

しかしデメリットもあるだけ、税制が非常に優遇されているというわけです。

 

自営業の人も問題なく加入できて、ぜひ加入しておくべきです。

ココがポイント

  • イデコは運用する金融機関を、自身で自由に選べる
  • 節税しながら資産運用ができるお得な制度

 

職種によって異なるのは毎月の掛け金

イデコ制度の中で職種によって異なるのは、毎月の掛け金です。

 

運用益に関しては職種問わず、イデコ口座内の運用はすべて非課税になります。

イデコ口座を開設してしまえば職種による影響はありません。

 

さらにイデコは受取時も一部控除がありますが、こちらも職種には特に影響しません。

職種に影響するのは、イデコ口座に毎月積み立てしていく掛け金のみです。

ココがポイント

  • 職種によって変わるのは、毎月の掛け金の上限
  • 勤め先の年金制度を、よく確認する必要がある

 

イデコの掛け金を職種別に解説

運用対象者 月額上限
自営業 6万8千円
(国民年金基金との合算額)
専業主婦(パート含む) 2万3千円
会社員(サラリーマン)
(企業年金がない場合)
2万3千円
会社員(サラリーマン)
(企業年金がなく、企業型確定拠出年金がある場合)
2万円
会社員(サラリーマン)
(企業年金がある場合)
公務員の場合
1万2千円
会社員(サラリーマン)
(企業年金と企業型確定拠出年金がある場合)
1万2千円
(※企業の規定で同時加入不可が多い)

イデコの掛け金を職種別に見てみると、自営業は月6万8千円まで積み立てできます。

 

しかしこれは国民年金基金との合算ですので、実質はもう少し上限は少ないです。

例えば毎月イデコに1万2千円積み立てしてい30年運用すれば、退職時に360万円ものまとまったお金になります。

 

もちろんここからさらに利回りや手数料によって増減しますので、利回りによってはさらにまとまったお金になります。

退職金とは別に、360万円ものお金を手にできたら嬉しいですね。

 

毎月の掛け金はそこまで負担にはなりませんので、今のうちからちょっとずつ積み立てしていきましょう。

ココがポイント

  • 自営業は、毎月6万8千円(国民年金基金との合算額)まで積み立てができる
  • 上限いっぱいではなく、毎月少額で始めてもOK

 

なぜ自営業にiDeCo(イデコ)が必要なの?自営業の年金制度を解説

コナツ
自営業だと年金はどうなるんだろう?
何もしないと1階部分の国民年金だけだよ
ショウシ

まず一般的な会社員の年金制度は、すべての人が加入する国民年金と、厚生年金基金が運営する厚生年金の2階建てと言われています。

 

会社員は年金の2階部分に当たる厚生年金に、すべての会社員が加入しています。

イデコはその上の3階建て部分で、いわゆる退職金です。

 

自営業の人は、国民年金基金が2階建て部分にあたります。

将来的に年金に不安がある自営業では、イデコでしっかりと自分年金を作る必要があります。

 

今では多くの自営業の人も、イデコで自分年金作りを始めています。

若いうちから少額でも積み立てておくと、将来の自分に返ってきますよ。

ココがポイント

  • イデコで作る自分年金は、退職金に該当する
  • 自営業の年金は、不安が残る

 

国民年金だけでは自営業の年金は手薄

今年度から新たに年金をもらう人の受給額で、具体的な金額を比較してみましょう。

 

会社員の場合は夫婦2人の標準的な年金受給額は月額22万1277円ですが、自営業者(老齢基礎年金のみ受給)は1人満額で6万4941円、夫婦2人として倍額でも12万9882円にしかなりません。

 

つまり国民年金だけでは会社員世帯と比較すると、年金に毎月約9万円も差がついてしまいます。

自営業の人は、自分自身で年金の2階部分以上を作っていく必要があります。

 

国民年金基金は自営業者の厚生年金基金の2階部分に当たる制度ですので、まずは国民年金基金にしっかり積み立てして老後資金を確保しましょう。

イデコの場合は運用に手数料がかかりますが、国民年金基金は手数料がかかりません。

 

まずは国民年金基金をしっかり積み立てした上で、イデコへの積み立てを考えるべきです。

ココがポイント

  • まずは2階建て部分の、国民年金基金に積み立てする
  • 国民年金基金は、手数料無料で積み立てできる

 

イデコの掛け金は国民年金基金との合算

自営業はイデコの掛け金上限6万8千円と、職業別に見ても1番高額の掛け金となりますが、掛け金は年金の2階建て部分である国民年金基金の掛け金との合算になります。

 

国民年金基金は加入口数を将来貰える年金額でシミュレーションしながら自由に選ぶことができるので、まずはしっかりと国民年金基金への積み立てしましょう。

満額を国民年金基金でもいいですが、余った部分をイデコで積み立てするのがベストです。

ココがポイント

  • イデコの掛け金は、2階建て部分の国民年金基金と合算
  • 余った部分で、イデコに積み立てする

 

そもそも自営業の年金2階建て部分:国民年金基金とは?自営業・フリーランスの年金制度を解説

コナツ
国民年金基金ってよくわからない!
国民年金基金を詳しく解説するよ
ショウシ

国民年金基金の特徴は、加入した時点の年齢・性別・給付の型・加入口数で将来受け取る年金額がほぼ確定する点です。

 

自営業の人はまずは国民年金基金でしっかり積み立てしたうえで、イデコへの積み立てをしていきましょう。

国民年金基金はインフレに弱いなどのデメリットはあるものの、給付額がほぼ確定するので老後の資金計画が立てやすいというメリットがあります。

 

将来の受取額がシミュレーションできますので、将来的にいくらくらいの年金を受け取ることができるのか、自営業やフリーランスの人はしっかりシミュレーションで確認しておきましょう。

ココがポイント

  • 国民年金基金は、加入時点で給付額が決まる
  • 老後資金の計画が立てやすい

 

加入工数は自身で決められる

国民年金基金の最大の特徴は、加入口数を自身で自由に決めることができる点です。

 

加入数に応じて将来いくら貰えるのかシミュレーションで確認しながら、配分を決めていきます。

会社員の厚生年金と違って、あくまで自身で決められる点は魅力的ですね。

 

但しイデコと違って受取額は運用益に無関係にほぼ決まっていますので、会社員の確定給付企業年金のような役割と考えればいいでしょう。

自営業・フリーランスは保証が手薄になりますので、ぜひ加入しておきたいですね。

 

国民年金基金は給付の種類に応じてプランが異なります。それぞれの特徴を理解してどのプランにするかじっくり決めましょう。

ココがポイント

  • 口数を調整して、掛け金の額を調整する
  • 会社員の確定給付企業年金と同じようなもの

 

掛け金は全額所得控除!イデコと同じく節税効果が高い

掛金は、全額が所得控除の対象となり、所得税や住民税が軽減されます。※

一般の個人年金が最大で年額4万円(平成24年1月以降に契約した個人年金)までしか所得控除されないのに比べても断然お得です。例えば、課税所得金額400万円くらいで、国民年金基金の掛金が年額30万円の場合なら、所得税・住民税の合計で約9万円軽減され、国民年金基金の掛金は、実質約21万円となります。

引用元:国民年金基金

国民年金基金もイデコも、掛け金で積み立てたお金はすべて非課税です。

 

どちらに積み立てしても節税効果は高いので、必ず満額まで積み立てしておきましょう。

配分はもちろん自身で決められます。

 

掛け金は決して無駄にはならず将来への積み立てになりますので、今のうちからしっかり積み立てしておいてください。

年金というと後回しにされがちですが、イデコや国民年金基金なら節税にもなります。

 

自営業の場合はほぼ確定申告が必須になりますが、忘れずにイデコと国民年金基金もしっかり申告しておきましょう。

ココがポイント

  • 掛け金控除のメリットは、イデコと同じ
  • 確定申告時に忘れずに申告する

 

急に現金が必要なる場面が多い自営業者は、いつでも売却できるつみたてNISAから運用する

投資先 つみたてNISA
おすすめ度
最低投資金額 0万円(毎月3万円程度)
利回り 4〜8%程度
特徴 話題のインデックス投資。投資信託に積立投資ができます。
コナツ
NISAって聞いたことあるんだけど…
運用益が非課税になるお得な制度だよ
ショウシ

資産運用が初めてなら、まずはつみたてNISAを運用すべきです。

 

つみたてNISAは20年間の運用による運用益が非課税になるお得な制度で、政府も推奨している制度です。

年金2,000万円不足問題で話題を集めていて、今では多くの人が運用を始めています。

 

利益が非課税というのは、歴史的に見てもなかったほど、超が付くほどお得です。

つみたてNISAは20歳以上の誰でも運用できますので、職業はまったく関係ありません。

 

投資信託自体に積み立てするだけ、投資信託自体はプロが運用してくれる箱のようなものなので、初心者でもやりやすいんですね。

低コストのインデックスファンドに積み立てするのが最強と結論は出ていますので、銘柄も思考停止で選んでOKです。

 

初心者から上級者まで、とりあえずつみたてNISAは必修科目です。

まだ始めていない人は、必ずつみたてNISAから初めてください。

ココがポイント

  • つみたてNISA口座で得た利益は、非課税でそのまま受け取れる
  • 低コストのインデックスファンドが1番利益が出ると、結論が出ている

 

つみたてNISA(積立NISA)は楽天証券で運用する

おすすめ度:

公式ページ: https://www.rakuten-sec.co.jp/

つみたてNISAについてわかった所で、じゃあどこで買えばいいの?という疑問が出てくるでしょう。

 

投資信託は星の数ほどありますが、ほとんどが手数料が高い銘柄ばかり。

特に銀行窓口で買う投資信託は、どれも高すぎて利益が出ないのでやめましょう。

 

答えはネット証券で口座開設して、eMAXIS Slim シリーズを買いましょう。

eMAXIS Slimシリーズは量販店のように、「他に安い銘柄あったら下げますよ」と言っています。

 

つまりいつの時代でもeMAXIS Slim なら最安の銘柄で、ネット証券なら買付手数料も無料です。

投資信託で利益を出すなら、ネット証券・eMAXIS Slimが最強の組み合わせですので、覚えておきましょう。

おすすめ度:

公式ページ:https://www.rakuten-sec.co.jp/

ポイント投資ができる楽天証券。今1番人気のネット証券です。

 

まとめ:なぜ自営業・フリーランスにiDeCo(イデコ)が必要なの?自営業の年金と始めるべき投資を解説

自営業・フリーランス向けのイデコ入門はいかがだったでしょうか。

 

まとめ
自営業の年金制度 1階部分のみ
2階以降は自分で積み立てして作る
なせイデコが必要なの? 自営業の年金は、会社員に比べて不安がある
自営業のイデコ掛け金 毎月6万8千円(国民年金基金との合算額)
自営業が運用するなら? いつでも売却可能なつみたてNISAから、しっかり運用すべき

 

自営業者・フリーランスは、イデコの掛け金は国民年金基金と合算です。

国民年金基金は会社員の確定給付企業年金のようなものですので、まずは国民年金基金にきちんと積み立てすべきです。

急に現金が必要になる自営業者は、いつでも売却可能なつみたてNISAの方が、メリットは大きいかもしれません。

 

こちらもつみたてNISA同様、投資未経験の人にも簡単にできますので、資産運用に不安があっても安心してください

ぜひイデコを毎月少額で構いませんので、今のうちから始めておきましょう

おすすめ度:

公式ページ:(#PR)https://www.monex.co.jp/

手数料最安のネット証券。eMAXIS Slim で低コスト運用

 

【イデコ】おすすめの金融機関まとめ記事

イデコについては、理解できましたか?

イデコは自分年金が作れる節税になる制度なので、年金2,000万円不足問題で気になっている人は、おすすめの金融機関でイデコを始めてみてください。

イデコについてのまとめ記事です。イデコについて、全体を理解しておきましょう。まとめ記事は、「この記事を読む」をタップしてください。

この記事を読む

iDeCoを詳しく知る

iDeCoガイドブック

\iDeCoを基礎から知る/

このカテゴリを読む


iDeCo証券口座ランキング

マネックス証券

おすすめ度:

公式ページ:(#PR)https://www.monex.co.jp/

イデコといえばマネックス証券と言っても過言ではないくらい、低コストの投資信託のラインナップに優れています。

手数料業界最安水準を目指す「eMAXIS Slimシリーズ」で唯一、全世界株式(オールカントリー)の取り扱いがあるネット証券。

これからイデコを始める人は、マネックス証券・eMAXIS Slim 全世界株式が最強の組み合わせです。

(#PR)公式ページはこちら

 

SBI証券

おすすめ度:

公式ページ:(#PR)https://www.sbisec.co.jp/

SBI証券はイデコの口座開設数No.1のネット証券で、多くの投資家が口座を持っています。証券口座と言えばSBI証券、と言っても過言ではないでしょう。

2018年11月から「低コスト」と「多様性」こだわった商品ラインナップを扱うセレクトプランがスタートし、マネックス証券に劣らない低コストの商品が揃いました。

「eMAXIS Slimシリーズ」の取り扱いもあるので、誰にでもおすすめできるネット証券です。

(#PR)公式ページはこちら

 

楽天証券

おすすめ度:

公式ページ:(#PR)https://www.rakuten-sec.co.jp/

楽天証券のイデコでは現状は「eMAXIS Slim」シリーズの取扱がなく、低コストのファンドを選ぶとなると「たわらノーロード」の一択になってしまうため、現状はあまりおすすめではありません。

楽天証券のつみたてNISAはとても優秀ですので、つみたてNISAと口座を一元管理したい場合は、楽天証券でイデコ口座を開設しておくと、同時管理が便利です。

投資信託で選ぶなら、「eMAXIS Slim」シリーズがあるマネックス証券かSBI証券で口座開設してください。

(#PR)公式ページはこちら

積立投資を詳しく知る

少額からコツコツ運用できる投資信託

投資信託はネット証券で低コスト運用

当サイトが厳選したネット証券を紹介

\マンガの続きを読む/

ネット証券を詳しく知る

  • この記事を書いた人

ショウシ

●アラサーエンジニア投資家 ●資産運用で500万→100万円の経験から投資の猛勉強 ●わかりやすく・誰でもできるをモットーに、お金を増やす方法を発信 ・当サイトのリンクに広告が含まれています。

-iDeCo(イデコ)
-, ,

© 2024 積立いなふる